こんばんわ。
おふと申します。
今回の記事はNHKEテレで放送されている「スクスク子育て」お話です。
先日、こんなニュースを目にしました。
保育士さんも人の事はいえ、こういうニュースを見たくはないです。
ニュースにでているので現実に起こっている実態です。
どの保育園でもこういう行為を子どもにしているのではないか?と、つい疑ってしまいます。
息子たちが通っている「保育園」で世間話として保育士さんに聞いてみました。
僕がその質問した保育士さんの回答は
「そのような事件が起きないように、保育士さん同士で見守っている」
という事でした。
もちろん、息子が通っている保育園での暴力問題がおきていないと信じています。
でも、このような質問を保護者から保育士さんに直接聞くことで保護者は関心をもっていると考えていただき、こういう問題の抑制になればいいなと思っていました。
先週のテーマは「入園前の不安」
僕が育児に関わるパパさんに見てほしい番組「スクスク子育て」。
「スクスク子育て」の内容は、かなり濃いので、
先週の放送で僕が皆さんにお伝えしたい点だけピックアップします。
先週は「入園前の不安」というテーマでした。
僕もそうでしたが、保育園に入る前はなにかと不安があるものです。
僕にとっての「入園前の不安」だったのは?
僕の最大の不安だったのは「保育園とのコミュニケーション」のとり方です。
はっきり言って、今でもあまりコミュニケーションがとれているとは思っていません。
できるかぎり、保育士さんと会話をしようと思っていますが…。
その不安に対して、専門家を交えて、保育園がどのように対応しているのかを解説していました。
保育園の連絡帳での相談は、何を書けばいいの?
保育園とのコミュニケーションで多くを占めるのが「連絡帳」です。
記入する内容は各保育園によって違ってきますが、だいたいは
- 朝食の内容
- 朝の体温
- 排便の回数
- 昨夜、寝た時刻
などが中心になると思います。
そのなかで、フリースペースをとっている「相談事」…。
なんとなくだけど、「記入なし」か「特になし」と書いてしまってました。
「スクスク子育て」に出演していた専門家は、ここに「保育園と情報共有させたい事柄」を記入すればいいとおっしゃってました。
「保育園と情報共有させたい事柄」はそんな難しい内容ではなくて、「育児日記」の感覚でいいみたいです。
例えば、「昨夜は寝かしつけで愚図ってしまって、あまり寝ていないです」などを記入しておけば、保育士さんの方で昼寝の時間などを調整してくれたりする事ができる。
子どもにとって、生活内容を保育園と情報共有することで快適に生活ができるという算段です。
保育園とのコミュニケーションは難しく考えなくてもいいんじゃないか?
番組を見て、これからはそうしていこうと思いました。
僕自身が立ち話などで保育士さんとコミュニケーションをとらなければならないと思い込んでいたのですが、連絡帳など今あるツールをうまく使ってコミュニケーションをとればいい事を学びました。
朝の時間はやっぱり忙しいので、なかなか保育士さんとゆっくり立ち話というわけにもいかないですし、保育士さんも忙しそうなので…。
この他にも「慣らし保育の期間」や「子どもを保育園になじませる方法」などを紹介していました。
ElecMotive 2枚組 お食事用 長袖防水エプロン ポケット付き 食事練習 お絵描き 粘土遊び 保育園用 1~4歳 (2枚 C)
再放送は 本日 午後0時からです。
ぜひ、見てみてください。