優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。

パパ育児【おむつ交換方法】失敗しない!おススメ方法

こんばんは!

おふと申します。

今回の記事はパパさんが苦手であろうおむつ交換のお話です。
では、いつもの寸劇からどーぞ。
f:id:offside0051:20190226131058p:plain

あれは奥さんが上の子の妊娠中の事です。

奥さんが「今週月曜、プレパパママセミナー予定入れたから」
とおっしゃられた。

もちろん、「イエス」と答えました。

プレパパママセミナー当日

講師「赤ちゃん(人形)の足をひっぱらない。乱暴にしないでください。」

講師「卵をあつかうように…優しく。」

おむつ交換の説明をうけた時に、非常に注意をうけました…。

子供がもうすぐ生まれてくるよって言うプレパパさん、
できる限り「プレママパパセミナー」には参加しましょう。
なぜなら、「取引相手のことを無知のまま営業に行く」という営業マンはいないでしょう?
そう、赤ちゃんという「取引先」の事を調べてから「育児」という営業をしないと
赤ちゃんの信頼という「取引」は成功しないと思います。
仕事と育児は通じるものがあるはずなので、
ぜひ事前に「取引相手=赤ちゃん」のことを調べるチャンスである「プレママパパセミナー」に参加してみてください。
だいたいは区役所などが開催しているはずです。
f:id:offside0051:20190226134629p:plain

おむつ交換にはコツがある!

「プレママパパセミナー」で注意ばかり受けていた僕でもできた!
おむつ交換の方法をお教えします。

①座禅を組みます

②足の裏をあわせます

③左右・足の土ふまずの間に子供の頭をセットします

④あとは通常のおむつ交換をしてください

子供の動きを封じる

僕がおむつ交換がうまくいかなかったのは
「子供が動く」からなのです!

たぶん、居心地が悪いのか、うんちなどが気持ち悪いのか
子供は足をばたばた・寝返りをするなどおとなしくしてくれません。

でも、頭をセットすることにより、子供の動きをある程度封鎖できます。
抑えつけるではセットする程度でいいです。
抑えつけてしますと抵抗が激しくなり
足をバタバタさせます。
素直におむつを替えるのが目的です。
足をバタバタさせてしまい、うんちが足につくなどすると
この方法をとる意味がありません。
あくまで、スムーズにおむつ交換することが肝要です。

子供をリラックスさせる

補足ではありますが
子供をリラックスさせてあげることも必要です。
おむつ交換時にうまくいかないから
パパさんが力をこめて、足などを持ってしまうと
子供もリラックスできずに力を入れてしまいます。
足を曲げてくれないなどのうまくいかなくなるので注意してください。

おむつ交換が苦手なパパさん、ぜひ試してみてください。
f:id:offside0051:20190226134402p:plain

移動する時に必要な【マルチポーチ】

あと、おススメアイテムは「おむつが入れるマルチポーチ」!
病院に行くときや公園遊びに行くときに持っていくと超便利です。
途中でおむつを持っていかずに「うんちした」と言われるとかなり焦ります…。

このアイテムがあれば、安心です。
おむつの事を気にせずに公園やお買い物に行けますよ。