こんばんは!
おふと申します。
今回の記事はパパによるお風呂のお話です。
では、いつもの寸劇から、どーぞ。
父親「今日は楽しかった?」
息子「楽しかった!」
父親「何が楽しかったの?」
息子「ふーふん♪」
説明するのが面倒だと思うといつも「ふーふん♪」と煙に巻く息子ですが、そんなひとときが幸せだと感じてしまいます。
お風呂の効果
お風呂は「家族の絆」を深めます。
大げさではなく、本当の話です。
パパ育児の根幹は「お風呂でのひとときを子供といっしょに過ごす」ことです。
なんとなくですが、子供とのお風呂って、パパさんが入ってるイメージないですか?
そう、お風呂までママにとられると、パパさんの家庭での居場所はなくなってしまうかもしれません。
パパ育児壊滅のピンチになるのです…。
お風呂は指名制
うちの場合、お風呂にいれるのは指名制です。
「今日は誰とお風呂に入る?」
上の息子の気分で僕なのか奥さんなのかが変わります。
父親としては家庭での居場所確保の為にも指名してもらわなければいけません。
指名してもらう為には、息子が気に入る遊びを考えなければなりません。
「需要」と「供給」の関係です。
僕には定番のお風呂遊びがあります。
そのうちのひとつが「ペットボトルでゴー!」です。
遊び方は簡単。
①空のペットボトルを用意する
②ペットボトルをお湯に沈める
③ペットボトルを離す
④ペットボトルが浮き上がる
⑤息子、喜ぶ
ペットボトルをふたつ用意すると競争して盛り上がります!
さらに、ペットボトルに油性ペンで落書きしてからお風呂に入ると息子のテンションはさらにアップします!
子供さんからお風呂指名を受けたいパパさん、ぜひ試してみてください。
うちの場合、指名争いに敗れるとこうなります。
お風呂指名争いに負ける代償
負けると「食器洗い」と「お風呂後のスキンケア」「お着換え」が即決します。
息子たちと楽しいお風呂かひとり黙々と食器洗いか…息子たちとのお風呂がいいですよね。
お風呂遊びの定番「クイズ」
さて、指名をされる為の定番第二弾です。
といっても、そんな変わってことではありません。
単純に「クイズ」です。
うちのお風呂場の壁には「ひらがなとイラストが描かれたポスター(?)」が張られています。
それを利用してクイズをする訳です。
例えば、「あ」の左の文字はなに?・「ら」ところに描かれているイラストはなんでしょう?みたいな感じです。
正解したときはおもいっきり褒めてあげて、不正解なら「ブー!」と言うと喜びます。
単純ですが、お風呂からでたくないというくらい喜んでくれますのでぜひ試してみてください。
まじめな「お風呂」の効果
お風呂には正しいお風呂の入り方を教える以上に「子供の成長」を促す重要な時間らしいです。
なぜなら、お風呂の時間はリラックスしているので子供が本音を話しやすいからです。
子供がその一日、何を感じ、どのような行動をとったのかを聞いてみてください。
子供の話をしっかりと聞いた後で、「よかったね」「楽しかったね」と言ってあげることで子供が安心して次の日を迎えることができるはずです。
ぜひ、親子の語らいをお風呂でしてみてはいかがでしょうか?
【浴育に関する参考資料】