優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。

日々の買い物を宅配【ネットスーパー】出産前後のママ生活環境を整える

こんばんわ。

おふと申します。

今回の記事は「買い物事情を改善し、出産前後のママ生活環境を整える」のお話です。

まずは、いつのも寸劇からどーぞ。

f:id:offside0051:20190226131058p:plain

父親「スーパーの宅配サービスって高くないの?」

奥さん「いや、そんなに高くない」

父親「宅配やねんから高いやろ?」

奥さん「1歳の間は配達料無料やし、赤ちゃん連れてお米とか無理やん」

父親「確かに…」

奥さん「一番助かってるわ」

 

…スーパーとセブンイレブンが家の近所にあるのに「一番助かっているらしい」です。

そうやって、リアル店舗がなくなっていくのだなと思いました。

 

 

「ネットスーパー」は不可欠!

うちの場合、妊娠がわかった時点で契約をしているサービスがあります。

それは「ネットスーパー」です。

 

www.titiseityou.work

 

ネットスーパーをおススメする理由

  • 出産前後は重い荷物を持って、買い物から帰ってくるのはつらい。
  • 出産前、奥さんは車の運転ができない。
  • 出産後、赤ちゃんから離れられない。

の3点です。

当たり前ですが、奥さんの負担を減らすのを目的にしています。

スーパーでの買い物はどうしても荷物が重くなってしまいます。

家事の中でも買い物は重労働のひとつなのだと思います。

 

f:id:offside0051:20190302145444p:plain

生協の宅配サービス

 

うちは生協の宅配サービスを利用しています。

価格は高いものがあったり、安いものがあったりと普通のスーパーと同じ感覚です。

メリットとデメリットは下記に通りです。

簡単な利用方法

利用方法が簡単なのが魅力です。

  1. 毎週、1週間分のカタログが届きます
  2. カタログを見ながら、注文用紙に記入する
  3. 今週分の注文品を持ってきてくれた配達員に記入した注文用紙を手渡す
  4. これの繰り返す

簡単でしょ。

ちゃんとした温度管理

商品毎にケースを分けて、配達してくれます。

  • 日用品や次週のカタログ
  • 野菜やインスタント食品などの常温食品
  • 冷凍食品

冷凍食品には発泡スチロールのケースに保冷剤やドライアイスを入れて配達されてきますのでアイスクリームも堅い状態でした。

めんどくさいと思うこと

  • 配達日不在の場合、次の宅配日まで配達で使用している空のケースを保管しておかなければならないこと
  • 先週の空ケースを配達日に玄関まで出しておかないといけない
  • 毎週カタログを渡されるので、次の週になにか買わなければならないというプレッシャーを受ける

トータルで考えると、使っていてよかったと思います。

だからこそ、奥さんが職場復帰している今でも利用しています。

職場復帰後は「重たいもの」と「定期的に買うもの」を中心に利用

おススメする利用方法は

「重いモノ」…米や水など

「定期的に買うモノ」…醤油などの調味料など

を中心に利用する方法です。

「定期的に買うモノ」は買い忘れ防止の為です。

 通常のスーパーなどとの買い物とネットスーパーを使い分ける事で

買い忘れや二重に買ってしますことを防ぐことができます。

 

ネットスーパーなどの宅配サービスは非常に便利ですし、使い方も簡単です。

プレパパさん、いまのうちに身重なママさんの買い物環境を整備を検討してはどうですか?

f:id:offside0051:20190226134807p:plain

 

www.titiseityou.work