優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。

【子どもの叱り方】子育てで「子どもが怖い」と感じる事【パパ育児】

こんばんわ。

おふと申します。

今回の記事は「子どもが怖いと感じる」お話です。

では、いつもの寸劇からどーぞ。

f:id:offside0051:20190226131058p:plain

父親「最近は下の息子もiPadのパスワードを開けるよね」

奥さん「本当によく私達の事を見てるよね」

父親「パスワードを変えた方がいいかな?」

奥さん「別にいいんじゃない」

 

そうです。

この時はパスワードを気にしていて、その他の事を気にしていませんでした。

 

で、こうなりました。

 f:id:offside0051:20190326152556j:plain

 

子どもは親の予測の斜め上を、平気で超えてきます。

 

www.titiseityou.work

 

 

 

子どもが落書きした「iPad救出作戦」

大人だったら、絶対にしません「iPad」への油性ペンによる落書き………。

 


iPad mini Wi-Fi 64GB - シルバー

油性ペンを近くに置いていた親の責任(近くにいたのは僕なので…僕の責任なのか?)なので、まずは僕が奥さんから叱られました…。

 

f:id:offside0051:20190226135225p:plain

叱られた上に、しっかりと落としなさいとの事なので「iPad救出作戦」を実行しました。

 

油性ペンの落とし方

・少し水で濡らしたティッシュで拭いてみた。

→全くとれません…。

 

・少し水で濡らしたティッシュに洗剤を少しつけて拭いてみた。

→少し薄くなったかな?

でも、あまり効果なし…。

 

・ティッシュに消毒アルコールをつけて、拭いてみた。

→水とおなじくらい…。効果はあまりない。

 

 ・除光液をティッシュにつけて拭いてみた。

→これでとれました…。

正解はマニキュアをとる除光液でした!

 

落書きをした子供への叱り方

油性ペンを近くに置いておいた親も悪いですが…

落書きをした子どもも叱っておかないと、今後も同じことをしてしまいます。

ここは心を鬼にして、しっかりと叱っておきましょう。

f:id:offside0051:20190323075751p:plain

 

幼児を叱る場合に気をつけなければならない事(自戒もこめて)

  • 感情的にならない
  • 暴力を振るわない
  • 叱っている内容を変えない
  • 長々と叱らない
  • 人格否定をしない
  • 時間をおかずにその場で叱る

この6点に気をつけて、我が家では叱るようにしています。


NHK Eテレ すくすく子育て 愛情が伝わる!叱り方ほめ方

 

もっとも難しいのが「感情的にならない」です。

叱る前にメンタルを整えるために、深呼吸をしてから叱った方がいいです。「感情的にならない」これを守れば、「時間をおかずにその場で叱る」以外はだいたい達成できます。

 

子供が怖いと感じる事

「この子を育てたのは誰なの?」

「子供を見たら、親がわかる」

 

昔からよくこのような事を言われていたりしますが、子どもは親の教育で変わってきます。

その教育の大きな部分を占めるのが「叱り方」だと思います。

 

毎日、子どもと接していたら、必ず訪れる「叱る」場面。その時に「親の真価」を問われています。

子どもって、怖いですよね。

ここまで、「親としての自分」を表してしまうのだから…。

 

みなさんはちゃんと子どもの為に「叱れて」いますか?

僕も親として成長できるように、子どもの為になるよう、ちゃんと「叱って」いきたいと思います。

 

www.titiseityou.work