優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。

パパ育児【災害時対策】子育て世帯が備蓄すべきモノは…

こんばんは!

おふと申します。

今回の記事は災害対策についてのお話です。

いつもの寸劇から、どーぞ。

 

f:id:offside0051:20190226131058p:plain

父親「地震って、いつ起きてもおかしくないよね。」

奥さん「非常食だけは確保しておこう。」

 

 

災害時の対策できてますか?

å°å²ãã®ã¤ã©ã¹ãï¼èªç¶ç½å®³ï¼

うちはあまりできてないです。

21日に北海道で地震があった時にそう感じました。災害時対策されてますか?

 

食料の確保を!

カップ麺のストック

うちの非常食は「カップ麺」です。

特にそばがいいです。

僕は阪神大震災を経験しているのですが、その時にカップ麺のそばは水でも食べれると体験上知っているからです。

出来上がるのには時間が10分くらいかかるのですが、美味しく食べれます。

缶詰をストック!

なにを当たり前なことをと言うかもしれないですが

意外と缶詰のストックしていない家庭のほうが多いのではないでしょうか?

さらに缶切りはありますか?

これも意外と持ってない家庭が多いそうです。

今からチェックしてみてはどうですか?

「コーン」「ツナ」「豆」の缶詰をあけて、中身をすり潰し、

ミルクと混ぜるだけで簡単な離乳食ができます。

ミルクと混ぜる時に使うビニール袋も用意しているほうがいいですね。

 

柿ピーは優秀な食べ物

お菓子の柿ピーも災害時の食料確保のおススメです。

山登りとかでも持っていくのですが、

カロリーの高いですし、場所をあまりとらないので保管場所の確保しやすいです。

あえて言うデメリットはのどが渇くことですね。

 

水の確保を!!

さらに「水」のストックです。

ペットボトルで大人買いしておけばいいと思います。

最近は結構賞味期限も持つみたいですよ。

サバイバルをするわけではないので

(阪神大震災の時も3日くらいには水は手に入りました)

4日分くらいあればいいと思います。 

ひとり4本で家族の人数分くらいは常備しておきたいですね。

紙コップを哺乳瓶代わりに!

災害時に哺乳瓶を洗えない時(レンジが使えない)に

紙コップの一か所を折って尖らせると哺乳瓶の代用ができるらしいです。

新しい清潔な紙コップのストックも欲しいですよね。

 

寒さ対策のために

ビニール袋の備蓄

あと、ビニール袋を必ず備蓄しておいて下さい。これはかなり役に立ちます。

①靴の上からビニール袋を覆ってくくる

②ビニール袋に首と手を通す穴をつくり、ベストみたいにして着る

③ひざ掛けをした後、ビニール袋で覆う

この3つをしておけば、ある程度気温が寒くても生きていけます。

子供は寒さに弱く、すぐに風邪をひくので災害は特に暖かく過ごせるように工夫が必要だと思います。

 

おむつはいつも多めに!

災害時、たぶんなくなると一番困るのは「おむつ」ではないかなと思います。

うちではなるべく多めにおむつを購入しています。

子供たちを衛生的に過ごさせるには必ずいるものですからね。

「おしりふき」も忘れずにおおめに確保しておきましょう。

上の息子、トイレトレーニング、なかなかうまくいかないなぁー。

 

災害時の対策をぜひしておきましょう。

うちも奥さんと話して、できるだけの対策はとっておこうと思います。

災害対策グッズ、必要かな?

 ã¬ã¹ã­ã¥ã¼éã®ã¤ã©ã¹ãï¼èªç¶ç½å®³ï¼

 

余裕があれば一式用意していたほうがいいですよね。 

 

みなさん、事前の準備をお忘れなく。