こんばんは!
おふと申します。
今回の記事はオススメテレビ番組のご紹介です!
僕が子育てしているパパさんに必ずオススメしているテレビ番組「スクスク子育て」!
毎週土曜 午後9時からの放送です。
今週の放送のテーマは…
幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(1)
去年の幼児教育に関する法令改正でとのように変わっているのかを専門家を交えて解説してくれるみたいです。
うちの場合、幼稚園と保育園に通っているので、法令が変わるとかなりの影響を受けているのではないかと思います。
でも、実際はどんな影響があったのか?なんて、知らないですよね。
以前と現在の比較で放送してもらえたらいいなと思います。
ぜひ、ご覧ください。。
先週のテーマ「子供の目」
番組内容のまとめはこちらのNHKのホームページをご覧ください。
NHK Eテレ すくすく子育て|トップページNHK Eテレ すくすく子育て|トップページ
今回の感想
僕の感想としては、子供の目の事を考えたうえでテレビやスマホへの接し方など見直す上でいい参考になったと思っています。
うちの息子たちはテレビも好きですし、タブレットも愛用しています。
うちの息子たちは、それでひらがなや英語、歌などを自主的に覚えていっています。
僕としては「自主的」と言う事が彼らの伸びしろをより伸ばしていくのではないかと思っています。
さて、僕の気になったところだけ、ピックアップしてみます。
子供の視力の成長
視力
・赤ちゃんの時は0.1
・4歳くらいで1.0
3歳児だと意外とみえているのかな?
見やすい距離
・1歳頃 30㎝くらい
・2歳頃 50㎝くらい
・3.4歳頃 1mくらい
1歳児は距離的にはあまり見てないのか…
テレビに近寄っていく意味が理解できました。
上の息子はテレビから距離をとって見せよう。
立体視の成長にはモノを掴ませて、距離を測る体験が必要のようです。
立体視とは両目からの情報を脳で処理し、立体感・奥行きを掴む仕組みらしいです。
ボール遊びや掴むオモチャ好きなのでこれは大丈夫そうです。
テレビとの付き合い方
テレビとの距離は、テレビ画面の縦の長さの3倍くらいで正面で見ればいいらしいです。これでひとつ、気にしていた疑問は解決です。
見る時間は30分でその後、休憩をとるのが望ましい。
ある程度、部屋は明るくないといけない。
スマホとの付き合い方
スマホは画面が小さいので、近寄って見てしまう。
やっぱり、あまりよくない。
できれば、大きな画面で距離をとれるタブレットのほうが望ましい。
スマホを見せるなら、休憩や体を動かすのを併用したほうがいい。
あと、子供の目の成長には遠くを見た方がいいらしいです。
ママさんと一緒に見て!
前回掲載したブログでも掲載しましたが
ママさんと一緒に見ると、「パパも育児に興味あります」アピールになります!
でも、パパさんが「興味」をもっている場合と「無関心」の場合だと
ママさんの受け止め方は随分ちがいます。
「育児も家事もわたししかやってない」
という孤立感をママさんに感じさせないようにしてください。
だからこそ、「育児に興味がありますよ」アピールは重要なんです。
時間が合わなければ、録画予約してみてはどうでしょうか?
ぜひ、ご参考にしてください。
今回の内容はNHKEテレ「スクスク子育て」の内容を中心に掲載しています。
気になったら、土曜午後0時から再放送していますので
ご覧ください。