優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。コメントは「X(旧ツイッター)」でお願いします。気づかないことが多いので…。

【サッカークラブ経営】「年間営業収益100億円のビッグクラブ」はJリーグにできるのか?

【本ページはプロモーションが含まれています】

 

こんにちは、おふと申します。

f:id:offside0051:20190226125432p:plain

 「ヴィッセル神戸」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にクラブの魅力を綴っていきます。 

今回はJリーグクラブの面白そうな資料を見つけました。

その資料からみる「Jリーグが目指す年間営業収益100億円のビッグクラブ」についてです。

 

 

 

Jリーグに「100億円ビッグクラブ」はできるのか?

Jリーグに「ビッククラブ」ができなかった理由

Jリーグは創成期から「ビッククラブ」をつくらない方針をとっていました。

毎年、特定のクラブが優勝争うリーグではなくどのクラブも優勝が狙えるリーグが「Jリーグ」。

 

「ビッククラブ」をつくらずに中堅クラブによる「共存」。

 

これが2014年くらいまでのJリーグでした。

 

Jリーグは「共存」から「競争」へ

国内市場だけで存続するならば、Jリーグはこれまで通りの「共存」の方針で運営していけたと思います。

しかし、2000年代のJリーグは運営的にうまく行きませんでした。

 

最大の要因は国内サッカー市場(クラブ)の縮小。

  • 少子高齢化などの理由でスタジアムの観客動員数の低下
  • 地上波デジタルテレビ放送中継の減少
  • スター選手の海外流出
  • ヨーロッパリーグとの比較
  • ACLでの惨敗 
 
ヨーロッパのリーグが競争相手に

海外サッカー、特にヨーロッパのリーグ所属の日本代表選手が増えた為に、JリーグよりもセリエA・ブンデスリーグ・プレミアリーグなどの海外サッカーリーグの人気がでました。

 

そうなると必然的に「Jリーグのサッカーの質」と「海外リーグのサッカーの質」を比べられました。

 

自然と人気は海外リーグに集まります。この現象がもっとも出ていたのは「テレビゲーム」の世界です。「ウイニングイレブン」に代表されるサッカーゲームでJリーグを採用したゲームは当時ごく一部になってしまいました。 

 

サッカーの質を上げるためには

サッカーの質を上げるには、選手やスタッフ、サッカー施設をアップデートしなければなりません。

 

つまり、海外サッカーの質に対抗するには「資金」が必要になってきます。サッカー市場のグローバル化により、Jリーグクラブは多額の資金を求めなければならなくなりました。

 

有力外国人選手獲得も困難に …

アジアの台頭

「サッカーの質」を上げるのにもっともが効果があるのが「有力外国人選手の獲得」。

ここにおいても「サッカー市場のグローバル化」が物事を困難にしています。

 

理由は資金力で勝るアジア、北米クラブの台頭。

Jリーグ創成期はJリーグクラブに何人ものブラジル代表選手が何人もいました。

 

でも、今ではブラジル代表選手がアジアで選ぶのは中国超級リーグ。

 

選手の獲得では、中国だけでなく、カタールリーグなど中東のリーグやアメリカのMSLもライバルです。

今後は東南アジアのリーグとも競合してくるはずです。

この地域のクラブは年々資金力をつけていっています。

 

Jリーグが示すビッグクラブへの道標

「サッカー市場のグローバル化」により、Jリーグには「ビッククラブ」が求めてます。

 

「ビッククラブ」の定義はいろんな意味があると思うので難しいのですが、今回はJリーグが想定している「ビッククラブ」の条件を参考にしたいと思います。

 

  • 年間100億円の営業収益がある
  • 複合型のスタジアム・施設を持っている
  • 都市型のクラブで街中にスタジアムがある

 

この条件からみてみると、Jリーグはビッククラブに「資金力」を求めている事がわかります。

「サッカーの質」をあげるには「資金力」が必要だという結論は揺るがないのだと思います。

 

Jリーグが発表した「2018年度クラブ経営情報開示資料」

 2018年度クラブ経営情報開示資料

https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h30kaiji_2.pdf#search='j%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0+100%E5%84%84%E3%81%AE%E5%A3%B2%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92'

 

ヴィッセル神戸の営業収益96.6億円(2018年)

Jリーグの資料によると2018年度の各クラブ営業収益は

  1. ヴィッセル神戸 9.6億円(球技専用スタジアム)
  2. 浦和レッズ 7.5億円(球技専用スタジアム)
  3. 鹿島アントラーズ 7.3億円(球技専用スタジアム)
  4. 川崎フロンターレ 6.0億円(陸上競技場)
  5. 名古屋グランパス 5.4億円(球技専用スタジアム・陸上競技場)
  6. ガンバ大阪 5.1億円(球技専用スタジアム)
  7. 横浜Fマリノス 5.1億円(陸上競技場)

でした。(詳しくはリンクしている資料をご覧ください)

 

Jリーグの想定している「ビッグクラブ」に「ヴィッセル神戸」が一番近い位置にいるのは確かなようです。(あとはピッチ上での成績次第)

 

www.sankeibiz.jp

上記の記事のように、クラブ経営が親会社次第という批判のありますが…。

 

f:id:offside0051:20190404113251p:plain

 

Jリーグ的「ビッククラブ」と言っていいと思う3クラブ。

「浦和レッズ」「鹿島アントラーズ」「川崎フロンターレ」はやっぱり上位に食いこんでいました。

 

「ヴィッセル神戸」と同じような位置が「名古屋グランパス」なのかな?

「名古屋グランパス」は「オリジナル10」だし、タイトルホルダーなので比較にならないかもしれませんが…。

お互いに安定した成績を残していきたいものです。

 

意外なのは、ビッククラブの卵であろうとおもっていた3クラブの営業収益。

  • FC東京 4.8億円(陸上競技場)
  • セレッソ大阪 3.8億円(球技専用スタジアム・陸上競技場)
  • コンサドーレ札幌 2.9億円(サッカー・野球兼用スタジアム)

 

侮れない営業収益をたたき出しているのが

  • サガン鳥栖 4.2億円(球技専用スタジアム)
  • アルディージャ大宮 3.9億円<J2>(球技専用スタジアム)

の2クラブでした。

 

このデータは2018年度単年でみているので、今後3年間で売上を伸ばせるのか?維持できるのか?でずいぶん意味合いが変わってきます。

 

街中でなくても、鹿島アントラーズは「ビッククラブ」に!

Jリーグの名門クラブ「鹿島アントラーズ」は僕的にはもう「ビッククラブ」だと思っていました。

成績・歴史・施設と「ビッククラブ」に相応しいと思っています。

 

tech.nikkeibp.co.jp

 その「鹿島アントラーズ」の弱点はホームタウンが「地方」であるということです。

Jリーグが想定している「都市型クラブ」とは正反対になります。

「鹿島アントラーズの挑戦」は「地方でビッククラブ」です。

 

今、一番動いているクラブだと思います。

親会社がインターネットで急成長した「メルカリ」になって、もっとも新しい事をしているイメージがあります。

 上記リンクしている記事には鹿島アントラーズがどのような成長戦略を描いているのかを掲載されています。

 

この記事によると中国超級は300億円をこえているクラブがあるみたいです…。

すごい世界です。

もしご興味があれば、ご覧ください。

 

**************************************

ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!

ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。

 

にほんブログ村 サッカーブログ ヴィッセル神戸へ
にほんブログ村

 

 

www.titiseityou.work