こんにちは、おふと申します。
「ヴィッセル神戸」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にヴィッセル神戸の魅力を綴っていきます。
今回は「Jリーグジャッジリプレイ」についてです。
番外編として、来年から導入が予定されている「VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー」を特集していました。今回はその予習です。
ご存知ですか?「Jリーグジャッジリプレイ」
毎節、審判が下したジャッジについて議論する番組です。
この番組に注目したいのはJリーグの原副理事長が出演している点。
さらに、日本サッカー協会審判協会から説明員を出している点です。
ここではJリーグのジャッジとしての見解を説明してくれるので、通常は「誤審」だったのかどうなのかがわかります。
今回はその番外編「VARについての予習」です。
VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)で押さえておくべきポイント
まずは動画を!
【Jリーグジャッジリプレイ番外編】ビデオアシスタントレフェリー特集! - YouTube
↑動画はこちら
さて、「JリーグYouTubeチャンネル」で公開されている上記の動画をご覧いただけましたでしょうか?
見てもらえたら、ポイントはもうお分かりだと思います。
VARを使う場面は限られている
VARが適用されるケースは
- 得点に関わるケース
- PKに関わるケース
- 一発退場かどうか
- 人違いでイエローカード・レッドカードに関わるケース
に限定されています。
ポイントは「VAR」の対象は限られていて、なんでもかんでもビデオ確認をしてほしいとは言えない点です。
それでも、これまでみたいに明らかに「ゴールラインを割っていない」とか得点に関わる誤審は訂正してくれそうです。
ルヴァンカップ「鹿島×浦和」での杉本健勇選手のプレー(VARでのやりとり)
今回の「Jリーグジャッジリプレイ」でよくわかったのは「主審」の判断が優先されることです。
「VAR」はあくまでも「アシスタント」であるという事がよくわかる動画になっています。
ルヴァンカップでの「杉本健勇選手」のプレーが例えとして提示されていました。
詳しい内容は動画をみていただければわかるのですが…
「佐藤主審」が「杉本選手のプレー」を「きっかけ」をつくるプレーをしているので、「VAR」がファールの可能性が高いと示唆しましたがブエノ選手のプレーに対してファールをとりませんでした。
つまり、「主審」が確信のあるジャッジに関しては「主審」の判断が優先されるという事です。
独善的なジャッジを下す「主審」なら、「VAR」があろうがあまり関係がないという事だと理解しました。
「主審」が誰なのか?を試合前に確認する作業はこれからも続きそうですね。
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。