優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。

【他クラブのファンから視た】サンフレッチェ広島事情(2019)

こんにちは、おふと申します。

f:id:offside0051:20190226125432p:plain

 「サッカー」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にサッカーの魅力を綴っていきます。 

 

今回は「28節の対戦相手:サンフレッチェ広島」についてです。

※僕は広島が好きです。その事を前提にして、ご覧いただけると嬉しいです。

 

 

 

「サンフレッチェ広島」の不人気は「広島人気質」が原因 

摩訶不思議な強豪クラブ・サンフレッチェ広島

毎年J1リーグの上位にくる強豪クラブなのに、J1リーグ下位の平均観客動員数を誇る「サンフレッチェ広島」。

次節対戦するこの不思議なクラブを他クラブファンの視線で覗いてみたいと思います。

 

僕は仕事の関係で広島県府中町に3年ほど住んでいた事があり、「サンフレッチェ広島」にはけっこう愛着があります。そんな僕が偏見で「サンフレッチェ広島」について述べていきたいと思います。

 

苦戦する平均観客動員数

サンフレッチェ広島の不思議な点はまず「エディオンスタジアム広島」です。

 

  • エディオンスタジアム広島(陸上競技場)
  • 入場可能数 36,894人

 

近年の平均観客動員数

  • 2019年9月28日時点 13,033人
  • 2018年 14,346人(2位)
  • 2017年 14,042人(15位)
  • 2016年 15,420人(6位)
  • 2015年 16,305人(1位)
  • 2014年 14,997人(8位)
  • 2013年 16,209人(1位)
  • 2012年 17,721人(1位)
  • 2011年 13,209人(7位)
  • 2010年 14,562人(7位)

 

数字で見ると安定した素晴らしい成績で10位以下は2017年だけ。

さらに観客動員数も安定していて、約15,000人を上下する感じです。

スタジアム収容率はずっと50%以下…。

 

サンフレッチェ広島の選手は優勝しても観客が入らないのだから、プレイし甲斐がないだろうなぁ。 浦和レッズに憧れて移籍していくのも、あのスタジアムの雰囲気を求めているんだといつも思っていました。

 

観客が入らない理由

知り合いの広島サポーターと平均観客動員数の話をする時、必ず「エディオンスタジアム広島」の立地が悪いから観客が入らないんだという流れになります。

 

でも………

住んでいた感想で言うとそこまで悪くないと思うのですが…

広島駅から横川駅まで約5分ほど…15分置きくらいにでているシャトルバスで約20分。

特に広島にいるときは仕事で松江とか行くのに高速バスを使い倒していたので、なぜここまで文句を言うのだろうと思っていました。

 

この話をすると、あまり理解してくれないというか…そのほかのスタジアムの問題点を指摘してスタジアムの使いづらさをアピールされます。「屋根」「周囲の商店のなさ」「気温」と…。サンフレッチェ広島の歴史を築いてきた「エディオンスタジアム広島」があまりにサポーターから愛されてなくて可哀想に思えてきます。 

 

www.47news.jp

 

そんな広島にもサッカー専用新スタジアムが建設される事が決まっています。広島市は「ふるさと納税」を活用して資金集めするみたいなので、興味のある人はぜひ参加してみて下さい。

 

闇の深い広島市を理解した上で寄付した方がいいと思いますが…。

 

「にわか」ファンを許せない「広島人気質」

さて、ここからは僕の偏見が混じってきますので事実と反すると感じる事もあると思います。

ご容赦をお願いします。

 

「広島人」がこだわるモノ

・広島と言えば、プロ野球の「広島東洋カープ」が有名でファンも非常に熱狂的です。

・広島と言えば「お好み焼き」が有名で、広島のお好み焼きを「広島焼」と言うとマジでキレられます。

・広島と言えば「牡蠣」が有名ですが、広島ではなく宮城の美味しい牡蠣をネットで取り寄せたと言うとマジで怒られます。

 

なにが言いたいかというと、「広島人はこだわりが強い」「広島が1番なモノに関しては決して譲らない」という「広島人の気質」があるという事です。  

 

このこだわるモノに「サッカー」があるのです。

広島にいる時に僕と同じ年齢の人でも「東洋工業サッカー部」の事を話す人がいました。

  • JSL4連覇(1965~68)
  • アジアクラブ選手権3位(1969)

広島サッカー栄光の歴史です。

でも、ここまで語れないと一部の人にとっては「にわか」扱いなのです。

彼らのおかげでJSL時代にも興味を持ちましたが…。

 

個人的な経験なのですが、「にわか」ファンだとわかると討論好きなサポーターはわりと冷たいというか、かなりマウントをとってくるイメージが正直あります。

 

これがゴール裏ではなく、メインスタンドとかで観戦に誘っておいてやってくるのでかなり閉口してしまいます。最初に「ヴィッセルファン」だと言っておいて僕は難を逃れましたが、他の転勤組のサッカー好きは必ずやられていました…。

 

さて、ここまで書いていればそろそろ結論が見えてきたと思います。

 

サンフレッチェ広島の成績が優秀でも平均観客動員数が伸びないのは、スタジアムのせいではなく、応援する球団に関しては「閉鎖的な」広島人気質だからだと僕は思います。だから、基本的に固定ファンだけで、新規ファンが固定化しないのだと思うのです。

 

f:id:offside0051:20190302150702p:plain

平均観客動員数を増やすには?

実は「平均観客動員数を増やす策」も考えていたりします。

デメリットだと思っていた「広島人気質」を逆に利用するのです。

 

サンフレッチェ広島が広島で不人気なのは「中国地方の圧倒的な覇者」だからです。「広島人気質」から視ると、「中国地方で一番だという自負があり、絶対的な地位にいる」ので、サッカーに関しては一般の人たちが燃えないのです。つまり、ライバルがいないのです。

 

理想的なのは「ファジアーノ岡山」の存在です。

中国地方における、広島のライバルは「岡山」です。

レンタル移籍や無理矢理な因縁をつけて「ダービー感」をだして、「岡山」を育てて一般の広島人を煽るのです。

それがサンフレッチェ広島の人気に結び付くと思います。

 

「伝統の広島 × 新興勢力の岡山」という感じで!

 

新スタジアムも2万人クラスにして、満員感を出した方がいいと思います。

広島カープのマツダスタジアムで満員の観衆を魅力を知っている広島市民が新スタジアムでガラガラだった場合、すぐにそっぽをむかれるからです。

 

なんにせよ、成績だけでは満足できない「広島人」の求めるレベルは高いのです。

 

※僕は広島が好きです。繰り返しますが、「広島人気質」が強い人も好きです。

 

**************************************

ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!

ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。

 

にほんブログ村 サッカーブログ ヴィッセル神戸へ
にほんブログ村


ヴィッセル神戸ランキング

 

www.titiseityou.work