こんにちは、おふと申します。
「サッカー」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にサッカーの魅力を綴っていきます。
ライバル3クラブのアウェイユニフォームが同じデザイン!?
もう少し丁寧な対応を「ナイキ」に求めてもいいのではないだろうか?
斬新すぎて、これはブログに取り上げなければならないと思った今日のニュース。
他クラブの話ではありますが、これはダメだろうと思っています。
デザインがダメというよりも、同じデザインがダメです。
ファンにとって、「ユニフォーム」は特別なモノ
これは僕の価値観なので、価値観の押し付けという面があります。
でも、ここで問題提起しておかないと「ヴィッセル神戸」が同じことを起きる可能性があるので…問題提起しておきたいと思います。
「アシックス」さんは絶対そんなことをしないと思いますが…。
ファンにとって「ユニフォーム」が特別な理由
- 応援するクラブの象徴であり、ファンにとっても唯一無二の戦闘服
- ファンが購入する最も高価なグッズ
- ファン同士の連帯を現すグッズ
さらに言えば、「新ユニフォーム発表」はオフシーズンの一大行事であり、他クラブと同じテーマ・デザインなんてありえないです。
「サードユニフォーム」でも嫌です。
「ナイキ」に言いたいのは「日の丸」のテーマなら「日本代表」のユニフォームにしてください。アディダスのあの「代表ユニフォーム」のデザインは好きではないですが、まだ個性があります。せめて、「日本の浦和」「日本の鹿島」「日本の広島」を「日の丸」のテーマにして表現していればそこまで言いませんが、ほとんど同じデザインって各都市・各クラブを馬鹿にしてないですか?
「ナイキ」が各クラブにとって、大型スポンサーだというのはわかります。
スポンサーの意向に逆らう事ができない事も少しは理解できます。
でも、それでも言いたいのは「クラブの個性」を尊重してください。
今回の件は「ナイキ」の後ろに札束が見えてしまいます…。
昔TBSでやってた「陸王」の「アトランティス」を思い出しました。
ピエール瀧さん、元気かな?
「サンフレッチェ広島」なんて「クラブカラー:紫」まで無視!?
すこし冷静になって、「浦和」「鹿島」は「クラブカラー:赤」なのでまだ妥協の範囲なのかもしれませんが…「広島」の「クラブカラー:紫」はどこに行ってしまったのでしょうか?
「ナイキ」の説明を記事で見てみると…ホームタウンが同じプロ野球チーム「広島カープ」からインスパイアされた…
これは広島のイメージカラーは「赤」だから、「紫」なんてやめて「赤」に変えなさいと言いたいのでしょうか?
細かいところを見てみると「三本の矢」のエンブレムを囲んでいる枠が「赤」…。
ここまで気になるところを書いてきましたが、本当に来年のアウェイユニフォームはこれでいいのでしょうか?もしかすると「今日は浦和だっけ?鹿島だっけ?広島だっけ?みたいな感じで対戦相手を混乱させるための策略なのでしょうか?
こんな手抜き?戦略は誰得なんだろう?
「ナイキ」はデザイナーがいないのだろうか?
「ナイキ」は「V・ファーレン長崎」と「ヒュンメル」を見習え!!
デザイナーがいない「ナイキ」ではできないと思いますが、「ヒュンメル」を見習ってほしいです。
去年、「V・ファーレン長崎」のユニフォームをサポーターの投票で決める企画をしていました。
正直、素晴らしい企画だと思いました。
やっぱり、自分たちのクラブのユニフォームを自分たちで決めたいですよね。
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。