こんにちは、おふと申します。
「ヴィッセル神戸」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にクラブの魅力を綴っていきます。
今回は「MILKサッカーアカデミーで<ヴィッセル神戸戦力・戦術分析シリーズ>が公開された」という話です。
【MILKサッカーアカデミー】「ヴィッセル神戸戦力・戦術分析」
「ヴィッセル神戸」のチーム編成が「最もわかりやすい動画」
とうとう、本日Jリーグ開幕戦を迎える「ヴィッセル神戸」。
その開幕戦に合わせて、僕がヴィッセル神戸のチーム編成が「最もわかりやすい動画」だと思っている「MILKサッカーアカデミー(ミルアカ)」の「戦力・戦術分析」が公開されていました!
一番見て欲しいのは「チームメンバー表」
「ミルアカ」の素晴らしいところは「わかりやすい」ところだと思います。
あんまりサッカーがわからない人でも「ヴィッセル神戸」のチーム編成を理解できるのではないかと思える「チームメンバー表」。
- 縦軸が「年齢」
- 横軸が「ポジション」
とすごくわかりやすいです。
この表を視ると
- 人が足りないポジション
- 「年齢」によるバランス
が一目でわかります。
詳しくはぜひ「ミルアカ」の動画を見てください!
ヴィッセル神戸の場合
- AMF(アタッキングミッドフィルダー)のポジションの年齢層が「イニエスタ選手」以外が若い選手のみである
- DMF(ディフェンシブミッドフィルダー)は「サンペール選手」「山口蛍選手」のふたりのみ
というところがチーム編成上の特長になると思います。
この事については、おそらくフロントがわざとそうしている可能性もありますが…。
ヴィッセル神戸のチーム編成は「少数精鋭」
今年のヴィッセル神戸チーム編成の特長としては「少数精鋭」というところでしょうか?
「ミルアカ」のノーミルク佐藤さんもおっしゃっていましたが、ヨーロッパ基準ではこの人数が普通。さらに夏に獲得予定の選手がいるかもしれない。
とは言え、今年の前半はこの人数で戦う事が決定しています。
新型コロナウィルスの影響で未確定な試合もありますが
- 2月 5試合
- 3月 4試合
- 4月 6試合
- 5月 8試合
と予定されています。
「ミルアカ」の話を離れて、今年の神戸について考えると…
前半戦の大きな山場は6試合・8試合と続けて予定している「4月」「5月」になりそうですね。
今季は「コンディション」が大きなテーマ
「少数精鋭」のなかで、過密日程をこなす事を決めたので…
神戸としては「選手のコンディション維持」がもっとも大きなテーマとなりそうです。
その為に新しく「梅木コンディショニングコーチ」を招聘し、クラブとしても対策を打ってきています。
Jリーグ開幕戦「横浜FC」がプレ連戦の予行練習に?
今年は「ACL」「ルヴァンカップ」「天皇杯」と勝ち進む事ができれば、とてつもなく試合数が多いシーズンになります。
その連戦の予行練習になるのが、今日の「横浜FC戦」と言えます。
- 2/19 水原三星戦 (水原)
- 2/23 横浜FC戦 (神戸)
寒い韓国・水原のアウェイ戦を戦い終えて、中3日で神戸に戻ってからの開幕戦。
今日は選手たちのコンディションがどうなのか?
ここも注目のポイントになると思います。
今日の「横浜FC戦」、16時になるのが楽しみです!
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。