優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。

【あつまれ どうぶつの森】レビュー4:博物館館長「フータ」が島にやってきた

こんばんわ。

おふと申します。


f:id:offside0051:20200328092405j:image

 

今回の記事はニンテンドースイッチ用ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」をプレーした感想についてです。

僕の島の名前は「ホーカーハース島」。

その日常をレビューします。

 

 

 

「フータ」のおかげで行動範囲が拡がる!

博物館館長「フータ」が島にやってきた!

僕の好きなキャラクター「フータ」がホーカーハース島にやってきました。

 

 

「フータ」のおかげで解放されるのが

  • たかとびぼう
  • しょぼいスコップ

 

今作でも「フータ」は序盤の重要なファクターになっていて、「フータ」のおかげで「島での行動範囲拡大」と「土を掘る」事でできることが非常に拡がります。 

川の向こう側へ行ける「たかとびぼう」

フータ来島で開放された「たかとびぼう」。

これにより、これまで行けなかった川の向こう側に行くことが可能になりました!

 

これまで、川の向こう側には「ざっそう」や「木」があるのに、取りに行くことができませんでした。

 

あっちにお宝があるのに…。

 

これはちょっとしたストレスでしたが、もう悩まされることがありません!

 

「化石」や「あさり」が穫れる「スコップ」

フータ来島で開放された、もうひとつの道具が「スコップ」です。

この道具は「金策」で重用な役割を果たします!

 

「どうぶつの森」で高値で販売される代表格が「化石」。

今回もその地位は安定しています。

 

お金に困ったら、「化石」を売る。

フータに鑑定してもらってから、タヌキ商店で売る!

これが一番効率が良さそうです。

 

光っている場所には「お金」が埋められている…そこに「お金」を埋めろ!

「金策」として、もう一つ有効なのが「金のなる木」。

文字通り、木に「お金」がなります。

 

やり方は

  1. 光っている土地を見つける
  2. 光ってる土地をスコップで掘る → お金が手に入ります
  3. 手持ちのお金を埋める
  4. お金のなる木が育って、木にお金が…
  5. お金を回収する

 

 

これでお金がざくざくです!(のはず…)

 

「スコップ」があれば、木も移動できる!

島の開発に重要な要素になる「木の移動」。

 「スコップ」でこの「木の移動」ができるようになります。

 

やり方は

  1. 果物をひとつ食べる
  2. スコップで「木」を掘る

 

これでポケットの中に「木」が!

どんだけ大きいポケットやねん!と突っ込んでしまいそうになります…。

 

 

 

この技は島の景観作りで活躍しそうな気がします!

 

「マイル集め」は継続的に!

フータ来島とともに、忘れたらいけないのが「マイル集め」!

というよりも、「マイル集め」だけやっていたような気がします。

 

そのおかげを持ちまして、欲しかったスキルはなんとか習得できました!

 

 

特に欲しかったのは「ポケットせいとんテクニック」!

持ち物がすぐにいっぱいになっていたので、プラス10個はかなり大きいです。

 

息抜きイベント「ジョニーを助けよう」

スコップが使える頃にどうぶつの森ではお馴染みの「ジョニー救助イベント」が発生しました。

 

 

内容は

ジョニーが船から落ちて、ホーカーハース島に流れ着いた。

壊れた無線機のパーツを探してほしいという感じです。

 

ここで困ったのは、海岸のどこに「無線機のパーツ」が埋まっているのか?ヒントがないことでした。

 

結論から書いてしまいますが

「アサリ」がいるような場所を掘れば、「パーツ」が見つかります。

 

うちの奥さんはランダムに海岸を掘ろうとしていましたが…。

 

「あつまれ どうぶつの森」にも慣れだしたので、趣向を変えたおまけイベントが新鮮に感じました。

 

ちょっとずつ、世界が拡がりだした「ホーカーハース島」。

今後の展開が楽しみです。