こんばんわ。
おふと申します。
今回の記事は新型コロナウィルスの影響を受けた家計への支援策「特別定額給付金」のオンライン申請についてです。
テレビの情報番組とかでは「簡単」に「オンライン」で 申請できると紹介されていたので、ゴールデンウィーク中に実際にやってみようと思いました。
【コロナ禍】「特別定額給付金」のオンライン申請をやってみた…
国会で二転三転と迷走した「特別定額給付金」。
小市民の僕としては正直ありがたい家計支援です。
うちは家族で営んでいる自営業。
しかも昔ながらの「対面営業」のスタイル。
お客さんに会って、お話して、買い物をしてもらう方式なので「コロナ禍」の影響は甚大。
お客さん周りを自粛・チラシ配布も自粛と「開店休業」状態が続いています。
そんな状態で金額が低いとかタイミングが遅いとか不満を言われている方もいらっしゃいますが、「国」の支援はありがたいと思います。
でも、この「特別定額給付金」を貰うには、待っているだけではもらえなくて、必ず市に申請する必要があります。
「オンライン申請」でいち早く「給付金」を!
「特別定額給付金」の申請方法はふたつ。
- 郵便での申請
- オンラインでの申請
があります。
上記のリンク記事から引用すると
オンライン申請のフローは、政府が運営する申請サイトとなる「マイナポータル」にアクセスし、申請書を作成して、振込先口座の確認書類(通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し)をアップロード。マイナンバーカードで電子署名し、送信するという流れだ。具体的には以下となる。
- マイナポータルにアクセス
- 「お住まいの市区町村」を選択
- 「特別定額給付金の申請」を選択
- 「制度内容」で要件等を確認
- 「申請する」を押下して「申請書」を作成
- マイナンバーカードによる電子署名を実施
オンライン申請の流れだけ見ると、そんな難しくないように思えました。
必要なのは
- マイナンバーカード
僕は幸い、資格更新などで「住民票」とかが必要な時があるので事前に「マイナンバーカード」を発行していました。
この「マイナンバーカード」発効には結構時間がかかります。
僕が発行した時は約1か月半くらいかかりました。
今はどうなっているかわかりませんが、今から発行するくらいなら、たぶん「特別定額給付金の申請用紙が郵送されるのを待った方が早いと思います。
神戸市における「特別定額給付金のオンライン申請」
神戸市のホームページにわかりやすいオンライン申請方法が掲載されています。
- 5月1日(金曜)10時から受け付けを開始します。
- 利用には、世帯主の電子証明書(※)を搭載したマイナンバーカードが必要です。
※英数字6文字以上16文字以下で設定した署名用電子証明書- 電子認証ができない、電子証明書を発行していない、有効期限が切れている、5回以上間違えてロックがかかってしまったといった場合は、コロナ対策として外出自粛をお願いしており、窓口も混雑いたしますので申し訳ありませんが、郵送での申請をご利用ください。
- ※マイナンバーカードの新規交付には、申請から約2ヶ月かかります。
これからマイナンバーカードの交付申請をする方は、郵送申請の方が早く給付されると見込まれます- 給付申請される方は、対応スマートフォンなどの読取りに必要な機器(※)をご用意のうえ、下記申請ページへアクセスし、画面の指示に従ってオンライン申請してください。
※読取り対応機種については、マイナポータルサイトの「よくあるご質問(外部リンク)」ページでご確認ください。対応機種やカードリーダーをお持ちでない方は、郵送申請をご利用ください。なお、現在、各区役所にあるマイナポータル用端末は使用できません。
※オンライン申請を行った場合でも郵送の申請書は届きますが、郵送申請の必要はありません。
動画を見て、気づいたのですが……
うちには「ICカードリーダー」がない…
つまり、オンライン申請ができないのです。
マイナンバーカードがあっても、オンライン申請できない…。
「マイナンバーカード」は個人情報の塊なので、信用できない「ICカードリーダー」は使えないし…。
そう考えると国内メーカーで選ぼうとすると、Amazonでもソニー製の約5,500円くらい。
個人的な感情なのですが、国の支援でお金をいただけるのに、それをもらう為に買い物するのはなんだか違う気分になってしまいます。生活する為の家計に使うのなら納得するのですが…。
ということで、うちは「郵便での申請」にする事にしました。
マイナンバーカードをもっていても、「役所のオンライン化」にはなかなかハード面に問題があると感じました。
郵便での申請は
- 申請書を同封したご案内を、各世帯主あてにお送りします。
※5月15日(金曜日)から郵送を開始し、6月上旬ごろまでに完了する予定です
※郵送は、中学生以下の子どもを含む子育て世帯から順に行います- 申請書に必要事項を記載の上、本人確認書類(注1)および口座確認書類(注2)のコピーを申請書の裏面に貼り付けて、同封の返信用封筒で申請してください。
(注1)本人確認資料とは、運転免許証・健康保険証・パスポート 等
(注2)口座確認資料とは、通帳・キャッシュカード 等- 区役所などの窓口では申請書は受け付けませんので、ご注意ください。
申請締め切りは8月18日です。
みなさん、申請が遅れないように気をつけてください。
【追記】郵便申請しました!
免許証と通帳のコピーが必要でしたが、簡単でした。
オンライン申請で確認作業により遅延するとのニュースがあったので、郵便申請で良かったのかもしれません。
では、また。