こんばんわ。
おふと申します。
今回の記事は「買って失敗したと思ったアイテム」についてです。
去年の夏に「購入して良かったアイテム」として「空調服」があるのですが…
見た目が大げさと言うか、目立つのがデメリットでした。
そこで、もっと手軽にカジュアルな感じで「空調服」代わりになるのではないかと思って購入したのが「手に持たないハンディファン」です。
これは…失敗…でした…。
注意 !「空調服」代わりにならない「手に持たないハンディファン」
僕は変わったアイテムが好きで、たまに奥さんから「なんでそんなん買うの?」と言われたりするくらい便利アイテムが好きです。
さて、そんな変わったアイテムを買っていると…
購入して後悔するアイテムもあるわけなんです。
ということで、今回は「購入して失敗したアイテム」を紹介します!
※あくまで僕の視点での評価です。アイテム自体が悪いわけではありませんので、そのあたり、ご了承をお願いします。
風が服の中に通らない「手に持たないハンディファン(ウエストタイプ)」
今回、僕が購入したのがこれ!
「手に持たないハンディファン(ウエストタイプ)」 トップランド
購入した理由は
- 手軽に「空調服」代わりになる
- 日常に来ている服でも「空調服」になる
- 見た目がカジュアル
でした。
商品説明でも
「ファンを腰に装着し、衣服の内側から送風します」と明記されています。
結論から述べます…。
この商品説明はあてにはなりませんでした。
「空調服」との違い
「手に持たないハンディファン(ウエストタイプ)」を装着して使用すればすぐにわかるのですが…
- ファンが起こした風では空調服のように服が膨らまない
- ファンのパワーが弱い
- モーター音がうるさい
1は、単純に服の素材だと思います。
「空調服」は風にが抜けない素材でできているのですが、「夏服」は通気性を重視していて風が抜ける素材を使用しています。
当たり前ですが…「夏服」だとファンが起こした風が通気性の良さで衣服の内側から抜けてしまい、服が膨らみません。
つまり、「ファンが起こした風は衣服の内側を通りません」。
「手に持たないハンディファン(ウエストタイプ)」では「空調服」の快適さは全く味わえません。
2は1とかぶるのですが、ファンのパワーが弱いので腰につけていてもあまり風を感じません。
併せて、去年購入した「空調服」を着て「手に持たないハンディファン(ウエストタイプ)」を装着して試してみましたが、ファンのパワーが弱くて「空調服」が膨らみませんでした。
単純に「空調服」はファンが2つなのですが、「手に持たないハンディファン(ウエストタイプ)」はファンが1つ。
数の差かもしれません。
3は…モーター音は結構うるさいです。
「子供の寝かしつけ用ハンディファン」として活用
「購入して失敗した」…このアイテムですが使いみちがないわけではありません。
「空調服」代わりにはならなかったのですが、子供の寝かしつけ時の「卓上ファン」としていい感じです。
5月に入って、気温が上がってきました。
子供の寝かしつけをしているときに子供が「暑い」と言い出してきたので、「手に持たないハンディファン」を使ってみました。
モーター音がうるさいのがマイナス点ですが、うちわで扇いだりしなくていいので重宝しています。
そんなわけで「子供の寝かしつけ用卓上ファン」としてはオススメできると思います!
「子供の寝かしつけ用ハンディファン」なら普通の「ハンディファン」で良いのかもしれませんが…。
では、また。