優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。気になる事を書いていたら、自然と「ヴィッセル神戸」が中心になってきています…。当初、目指していたのは「子育てパパお役立ちブログ」です。今後も、「サッカー」を中心に「子育て」「便利アイテム」などを書いていきたいと思っています。

【サッカー好きにおススメしたいYouTubeチャンネル】本格的にフットボールの歴史を解説する「蹴球メガネーズ」

お題「#応援しているチーム

 

こんにちは、おふと申します。

f:id:offside0051:20190226125432p:plain

 「ヴィッセル神戸」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にクラブの魅力を綴っていきます。

 

今回は「J再開前におススメしたいYouTubeチャンネル」についてです。

 

 

 

 

 

良質なフットボール動画「蹴球予備校」をアップしている「蹴球メガネーズ」

僕はかなりYouTube好きで、結構サッカー動画をチェックしてたりします。

以前、ブログでも紹介したのですが「MILKサッカーアカデミー」はDAZNとコラボできるくらいまで名の通るYouTubeチャンネルになってしまいました。

 

www.titiseityou.work

 

「MILKサッカーアカデミー」を開設当初くらいから見ていたので、ここまで大きいチャンネルになったのは嬉しいです。

今回は「MILKサッカーアカデミー」とはまったく違うテイストのサッカー系YouTubeチャンネルをご紹介したいと思います。

 

サッカー好きなおじさん3人が開設した「蹴球メガネーズ」

コロナ禍の間にサッカー選手やサッカー関係者によるYouTubeチャンネルが続々と開設されました。

 

代表的には「長友佑都」選手や「高松大樹」氏だと思います。

このふたつは選手や元選手が自身の交友関係を活かしたサッカー系YouTubeチャンネル。

好きな選手がゲストにくるとすごく興味深く楽しいチャンネルなので、ぜひ押さえておいて欲しいのですが…今回おススメしたいのは「蹴球メガネーズ」。

 

「蹴球メガネーズ」

www.youtube.com

 

サッカー好きのおじさん3人が開設したYouTubeチャンネルなんですが、このおじさんたちはただのおじさんではありません。

 

  • 水沼 貴史氏(元日本代表)
  • 北條 聡氏(元サッカーマガジン編集長)
  • 川端 暁彦氏(元エルゴラッソ編集長)

 

サッカー雑誌最盛期を知っているおっさん世代のサッカー好きなら、誰もが知っていると言っていいお三方です。

 

元サッカーマガジン編集長・北條聡氏が解説する「蹴球予備校」は必見

「蹴球メガネーズ」のお三方のダラダラ話は、水沼氏の選手の立場に立った話も北條氏・川端氏のメディア側からの話も面白く聴けるのですが…

 

なによりもおススメしたいのは北條氏がフットボールの歴史を開設する「蹴球予備校」です。


蹴球予備校第一回【ボランチの歴史】を北條聡が解説!【サッカー戦術】

 

この動画が無料なの!?って、びっくりするくらいの内容です。

 

フットボールの歴史って、これまで自分で「サッカーの解説本」や「サッカー雑誌のコラム」とかお金を出して自分で詳しく調べないと手に入らない情報だったと思います。

 

それがYouTubeで無料で…しかもあの北條氏が解説してくれるとは…。

すごい世の中になってしまったと思います。

 

「蹴球予備校」の内容は

  1. ボランチの歴史
  2. システム論
  3. 偽9番
  4. カテナチオ
  5. 4-2-4
  6. 4-3-3
  7. マジック・スクエア
  8. ナンバー10
  9. 4-4-2フラット
  10. 3-5-2
  11. リヴァプール伝説
  12. トータルフットボール
  13. 続トータルフットボール
  14. プレッシングサッカー
  15. トータルフットボールの系譜

 

タイトルを見ただけで動画を見たくなりませんか?

 

「蹴球予備校」で面白いエピソードはいっぱいあるのですが…

例えば、「伝説のサッカー選手 ペレ」。

 

今の若い人ならペレ氏の選手として、どのポジションをしていたか?

知っている人は少ないのではないでしょうか?

 

「背番号10」の象徴的な選手なので、「ジーコ」氏のようなプレーメーカーだと思っている人が多いのではないでしょうか?

 


マラドーナは なぜ10番? 第八回 蹴球予備校「ナンバー10」【サッカー戦術】

 

実はペレ氏のポジションは今のサッカーではなくなってしまったフォーメーション「4-2-4」の「ポンタ・ジ・ランサ」。

詳しくは「蹴球予備校」の「ナンバー10」を見ていただきたいのですが、ペレのポジションが現代サッカーではなくなっているというのは面白いような気がしませんか?

 

「蹴球予備校」で「トータルフットボールの歴史」を勉強すれば、「ヴィッセル神戸のサッカー」がもっと面白く観れる

以前、僕はこんな記事をブログに書きました。

off00.hateblo.jp

 

でも「蹴球予備校」を見て戦術を理解してヴィッセル神戸を観たら、もっと楽しく観戦できます。

 

「ヴィッセル神戸のサッカー」は「トータルフットボールの系譜」。

 

「時計仕掛けのオレンジ」の流れを汲む「ヨハンクライフのFCバルセロナ」を標榜しています。

フットボールの歴史を知って、「トータルフットボール」の流れを知った上でヴィッセル神戸のサッカーを知ると、もっとヴィッセル神戸の事が好きになってきます。

 

「蹴球予備校」で、J再開前に「フットボールの歴史」を勉強してみてはいかがでしょうか?

 

**************************************

ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!

ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。

 

にほんブログ村 サッカーブログ ヴィッセル神戸へ
にほんブログ村


ヴィッセル神戸ランキング

 

 

www.titiseityou.work