【本ページはプロモーションが含まれています】
こんにちは、おふと申します。
「ヴィッセル神戸」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にクラブの魅力を綴っていきます。
↑↑↑↑「DAZN」の詳しい内容はこちらから!↑↑↑↑
2024シーズンも終わり、年末ですね。
振り返ると、時間が過ぎるのは速く感じます。
今年のヴィッセル神戸は…
・J1リーグ 優勝
・天皇杯 優勝
クラブ創設以来、最も成功したシーズンで締めくくりました。
来季、エンブレムの上には星が2つ増えて四つ星になります。
素晴らしい結果を残してくれたクラブスタッフ、選手たちに感謝です。
今回は、優勝した興奮がおさまった年末に…
冷静に24年シーズンを振り返ってみたいと思います。
【アフェリエイト】
クラブとして、2年連続で成果を出すことができた意義
リーグ終盤、リーグ・天皇杯・ACLEの連戦で過密日程を強いられた今シーズン…
最後の最後で神懸った強さを発揮しました。
結果、J1リーグ連覇・リーグと天皇杯の2冠を達成。
ヴィッセル神戸として、今季はこれまでにない経験ができたシーズンでした。
なにの経験かというと……
2年を継続して成果を出せた経験です。
これまでの神戸は、1シーズンを通して成果を出すことができたことはあっても、2シーズン連続で成果を出せたことはありませんでした。
だからこそ、僕は今季においては残留争いを覚悟していました。
神戸はこれまで「関西の新興勢力クラブ」。
クラブに伝統もそれほどなければ、成績は真ん中くらい。
同じ関西のクラブは
・「伝統」はヤンマーを祖とするセレッソ大阪
・「強者」はアジアを制したこともあるガンバ大阪
・「歴史」は京都紫光クラブを祖とする京都サンガ
クラブの格としては……。
今季を終えて、神戸は「強豪の仲間入りへの一歩」を進めることができた。
これが今季の感想です。
躓きかけた序盤〜中盤
今季の序盤、神戸は優勝とは程遠い雰囲気でした。
チームに去年の安定感がない…
と言うか、インテンシティで対戦相手に劣っていました。
当たり負けは致命的で、今季はやばいかもと思っていました。
それでも、順位を中位から上位を狙える位置につけていたのはチームに自力をつけてきた証明でした。
主に言うと、守備力。
ここに関しては、シーズン通して素晴らしかったと思います。
中盤に差し掛かった時に更に雰囲気を悪くしたのは、ルヴァンカップでの敗退。
カターレ富山に敗退したのは、はっきり言ってショックでした。
控えメンバーを中心に戦ってきたわけですが…
新加入の選手たちがフィットしていない感じで、あっさりとした失点シーンに……
あぁ、今年もかって感じでした。
この時期に感じていたのは「勝負弱さ」。
インテンシティが対戦相手よりも思っていて、当たり負けする。
セカンドボールを奪えない。
80分以降の大切な時間帯での失点。
対戦相手が「神戸対策」をしてきていたのかもしれませんが、安定した戦い方ができなかった中盤でした。
圧倒的に強いチームが存在しなかった2024年のJリーグ
神戸が躓きかけていた中盤戦ですが…
Jリーグとしても、圧倒的に強いチームがいないシーズンでした。
「アンダードック」から「傲慢な悪役」へと変わっていた町田ゼルビア
序盤から終盤まで首位を走っていたのが「町田ゼルビア」。
いろいろと話題を振りまいた町田でしたが…
誤解を受けるのを覚悟して言うと、序盤は「アンダードッグ」でした。
神戸が優勝できた要因として、この町田が終盤まで首位に立っていてくれたからと思っています。
町田はJ2から昇格してきて1年目。
序盤はチーム力が他チームより劣るから、統一したチーム意識で戦術を駆使するチームでした。
これが首位をひた走る中、中盤にかけて変わってきます。
OBの鄭大世さんの言動とリンクするように、専門家から結果を称賛され出すと監督やクラブの言動が「傲慢」になっていきます。
その「傲慢」が他のクラブから敵視され始め、夏の移籍市場では日本代表クラスを買い漁り出します。
うまい具合に効果を発揮し始めていた「アンダードック効果」は塵と消え、「傲慢な悪役」へ……
最終的には神戸と広島に追い抜かされてしまいました。
ここで指摘すべきは「経験不足」。
OBの鄭大世さんを事例に挙げると、優勝経験のないOBのコメントを真に受けて、傲慢な態度をとると、まぁ叩かれるよね。
強がりを言って、自信に変えるみたいな人もいるけど…
メンタルが弱く反発できずに自滅ってパターンに町田はハマってしまいました。
これが経験したのだから、「傲慢」は消えるはず。
「悪役」が最後に駆逐されるプロレスを見てるみたいで面白かったですが、自業自得なピエロを演じた感もあります。
来季は怖い存在になるのではないでしょうか?
「準備万端」だったサンフレッチェ広島
2024年新スタジアム開業に向けて、数年前からチームを整備してきた「サンフレッチェ広島」。
今年は必ずタイトル奪取を明確に打ち上げていたシーズンでした。
その目論見にはほぼ計画通りに推移します。
今シーズン通して一番強かったのは広島であったと僕は思います。
じゃあ、なぜ優勝できなかったのか?
答えは「ACL2」だったのではないかと推測します。
広島の場合、町田を追い抜かすところまでは予定通り。
ところが、終盤の過密日程で崩れてしまいます。
結局は過密日程に耐えれるスカッドを用意することができませんでした。
広島は今季から開業した新スタジアム効果で収入が鰻登り……
来季にかけての補強はエグい感じなので、25年度優勝候補筆頭と言うところでしょうか?
「神懸かった」ヴィッセル神戸の終盤
神戸が優勝できた要因は、終盤に発揮した「神懸かった勝負強さ」。
序盤・中盤と勝負弱く、ロスタイムでの失点などで勝ち点を落としていましたが…
終盤に近づくにつれて、試合をクローズする…というか壊す力が発揮されるようになります。
新加入選手たちがフィットしたのも大きな要因。
天皇杯・ACLEととんでもない過密日程で結果を残してくれました。
その中でも、インテンシティもセカンドボール奪取も対戦相手を上回り、安定感のある試合運びができるようになりました。
序盤や中盤とは比較ならないほどの「大人のチーム」になったと思います。
来季は3連覇を狙います。
今季の躓きかけた経験とそれを乗り切った経験。
クラブにとって、大きな転換期を迎えた2024年だったのではないでしょうか?
引き続き、吉田監督には期待したいですし…
チームスカッドに関しては、永井SDのお手並み拝見。
継続して結果を出すには、選手の引き止めが大前提になっていきますし…
次代を担う28歳前後の選手層を補強しなければなりません。
鍬先選手や本多選手のような目利きを発揮していただきたいと期待しています。
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。