【この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています】
こんにちは、おふと申します。
炎上覚悟で言い切ります!
関西の味は「ソース」。
僕は生まれも育ちも神戸…
生粋の神戸っ子です。
しかし、関西で住んでいて思い知るのは、
大阪が誇る粉ものソース味に敵うものはありません。(明石の人、ごめんなさい)
お祭りの屋台でも、子供の頃から目指す先は「たこ焼き」「お好み焼き」。
大阪に遊びに行けば、たこ焼きを無性に食べたくなります。
今回は、そんな関西の味。
大阪へ旅をする予定にアウェイ民にオススメしたい「たこ焼き屋」を紹介します!
【PR】
↑↑↑↑「DAZN」の詳しい内容はこちらから!↑↑↑↑
【アフェリエイト】
新大阪駅周辺でサッカー観戦後にアウェイサポーターが寄りたいたこ焼き屋3選
大阪のたこ焼き屋…
大阪のたこ焼き屋ならどこのたこ焼きを食べても、おそらくは美味しいたこ焼きです。
大きなチェーンのたこ焼き…
小さなお店で焼いてるたこ焼き。
ほとんど、美味い。
と言うのも、大阪で不味いたこ焼き屋が数カ月でも商売できるとは思えないからです。
不味いたこ焼き屋に入ったら、それはそれでとてもレアな珍しい体験をしたと逆に自慢できます。
そう、大阪でたこ焼き屋をしている。
それだけで「当たりのたこ焼き屋」なのです!
気をつける点は、たこ焼きは焼きたてじゃないと美味くない。これだけです。
だから、個人的にたこ焼き屋に拘る必要はなく、買いやすい場所にあるたこ焼き屋に飛び込めば…
美味いたこ焼きを食べれると思います。
帰りの新幹線のお供は、新大阪駅のたこ焼きを!
帰りの新幹線のお供にたこ焼きを買うなら、新大阪駅にあるたこ焼き屋が良いでしょう。
たこ焼きは、何度も言いますが…
焼きたてこそが重要なのです!
焼きたてこそ、正義なので…
新幹線に乗る前に駅構内で買うのが正解です!
・たこ焼き割烹 たこ昌 新大阪駅店
「大阪でるとき、連れてって~!」
新大阪駅構内にあるため、電車の待ち時間や乗り換えの際に気軽に立ち寄ることができます。
外はカリッと、中はとろ~り。秘伝の出汁で丁寧に焼き上げられたたこ焼きは、まさに絶品です。定番の味付けのほか、ねぎマヨやチーズトッピングなど、バリエーション豊富なメニューも楽しめます。
また、たこ焼きと一緒に味わいたいのが、たこ昌オリジナルの「たこ焼き割烹」。たこ焼きを使った創作料理で、お酒にもよく合います。
・たこ焼き道楽 わなか 新大阪駅店
大阪・千日前発祥のたこ焼き店、たこ焼き道楽 わなか。新大阪駅構内にあるこちらのお店では、本場の味を気軽に楽しめます。
わなかのたこ焼きは、外はカリカリ、中はふわふわ。独自の製法で焼き上げられたたこ焼きは、口の中でとろけるような食感が特徴です。
味付けは、ソースマヨ、しょうゆマヨ、塩マヨなどがあります。おすすめは、わなか秘伝のソースを使った「ソースマヨ」。甘辛いソースとマヨネーズの相性が抜群です。
・たこ家道頓堀くくる 大阪のれんめぐり店
道頓堀で人気のたこ焼き店、たこ家道頓堀くくる。新大阪駅構内にあるこちらのお店では、大きなたこ焼きが名物です。
味付けは、ソースマヨ、しょうゆマヨ、ポン酢などがあります。おすすめは、くくるオリジナルの「たこ焼きソース」。濃厚なソースとマヨネーズの組み合わせが絶妙です。
結論………
大阪の「焼きたてのたこ焼き」なら、どこのお店も美味しい!
番外編・「551の蓬莱」
最後に大阪名物の豚まんをご紹介。
お土産は「551の蓬莱」で!
AIに食レポしてもらいました。
大阪名物「551蓬莱の豚まん」の食レポをお届けします。
551蓬莱の豚まんとは
551蓬莱の豚まんは、大阪で知らない人はいないほど有名な豚まんです。
手作りにこだわった豚まんは、ジューシーな豚肉と甘みのある玉ねぎがぎゅっと詰まっており、ほかでは味わえない独特の風味があります。
実食ほかほか温かい豚まんを割ってみると、中から肉汁があふれ出てきます。
豚肉と玉ねぎの甘い香りが食欲をそそります。
一口食べると、豚肉の旨みが口の中に広がります。
玉ねぎの甘みが豚肉の旨みを引き立て、絶妙なバランスです。
生地はふっくらとしており、中の具と一体となってとろけるような食感です。551蓬莱の豚まんのおいしさの秘密
551蓬莱の豚まんのおいしさの秘密は、素材と製法にあります。
豚肉は、鹿児島県産のブランド豚「六白黒豚」を使用。
玉ねぎは、淡路島産の甘みの強いものを使用しています。
また、生地は独自の製法でふっくらと仕上げています。まとめ
551蓬莱の豚まんは、大阪を代表するソウルフードです。
ぜひ一度、本場の味を味わってみてください。その他
551蓬莱の豚まんは、お土産にも最適です。
新大阪駅や大阪国際空港など、大阪府内の主要な駅や空港で購入できます。
ぜひ、ご家族やご友人へのお土産にいかがでしょうか。
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。