【この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています】
こんにちは、おふと申します。
富山に続いて、ご紹介するのは「大分」。
正直、大分にサッカースタジアム構想と最初に話を聞いた時はびっくりしました。
なぜなら、現在の「クラサスドーム大分」はワールドカップと国体の為に建設し…
その「クラサスドーム大分」の使用稼働率を上げるための「大分トリニータ」を創設したと言うのが僕のイメージだったからです。
つまり、イメージ的にスタジアムが先でクラブが後…。
その大分でクラブファーストな新サッカースタジアム構想が発表された事自体、驚きでした。
今回は、そんな「大分新サッカースタジアム構想」を深掘りしていきたいと思います。
【PR】
↑↑↑↑「DAZN」の詳しい内容はこちらから!↑↑↑↑
【アフェリエイト】
「大分新サッカースタジアム構想」は「Jリーグの理念」に反してないの?
「大分新サッカースタジアム構想」はこれまでになかった現実的なスタジアム構想です。
と言うのも、陸上競技場を潰してサッカースタジアムを建てるので、用地買収などのフェイズが必要なくなります。
スムーズにスタジアム建設へ移行できる現実的な構造と言えます。
川崎で同じような計画が進んでいますが、川脇のケースは同公園敷地内に新規の陸上競技場を移設する内容です。
大分のように陸上競技場を潰してサッカースタジアムを新規建設する案ではないのです。
陸上競技場をなくしてサッカースタジアムに建て替える案はサッカースタジアム構想においてはこれまである意味で禁じ手でした。
なぜならJリーグの理念が、他競技との共存を推奨しているからです。
AIにJリーグが掲げる理念について尋ねてみました。
Jリーグは、以下の3つを理念として掲げています。
* 日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進
* 日本のサッカーレベルを向上させ、サッカーを広めること。
* 豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与
* スポーツ文化を豊かにし、国民の心身の健康な発達に貢献すること。
* 国際社会における交流及び親善への貢献
* 国際社会との交流や友好関係に貢献すること。
Jリーグはこれらの理念に基づき、サッカーの発展に向けた活動や試合の運営を行っています。
また、Jリーグの理念を分かりやすく訴求するために、「Jリーグ百年構想~スポーツで、もっと、幸せな国へ。」というスローガンを掲げ、「地域に根ざしたスポーツクラブ」を核としたスポーツ文化の振興に取り組んでいます。
豊かなスポーツ文化の振興
Jリーグは「toto」でもそうであるように、サッカーだけではなく、スポーツ振興を目的に日本中に広がってきました。
だから、陸上競技場を潰してサッカースタジアムを建設するのは理念に反すると思える……
グレーな行為と言えます。
陸上競技との共存こそが「Jリーグの理念」。
Jクラブは国体で建設した各都道府県の陸上競技場を使い、サッカークラブの収益で陸上競技場の運営費を賄う。
このシステムが行政に受けて、全国各地にプロサッカークラブが誕生したと言う経緯があります。
この事と乖離したのが、今回の動きなのです。
陸上競技場では、「街の活性化」に寄与できない
大分サッカースタジアム構想の経緯を調べてみると、新しい視線がでてきます。
「大分新サッカースタジアム構想」の経緯をAIにまとめてもらいました。
大分新サッカースタジアム構想の経緯についてまとめます。
大分トリニータのホームスタジアムである昭和電工ドーム大分(大分銀行ドーム)は、2002年のFIFAワールドカップ開催に合わせて建設された日本でも有数の多目的スタジアムです。しかし、近年、サッカー専用スタジアム建設の機運が高まっています。
2024年に入り、大分トリニータの筆頭株主であるTKPの河野貴輝社長が、大分市中心部にサッカー専用スタジアムを建設する構想を発表しました。候補地には、大分市営陸上競技場(ジェイリーススタジアム)などが挙がっており、J1基準を満たす座席数や屋根の設置などが検討されています。
この構想には、以下のような背景があります。
* サッカー専用スタジアムの必要性: 近年、国内外でサッカー専用スタジアムの建設が進んでいます。サッカー専用スタジアムは、観客席とピッチの距離が近く、臨場感あふれる観戦体験を提供できるというメリットがあります。
* 中心市街地の活性化: 大分市中心部に新たなスタジアムを建設することで、地域経済の活性化や賑わいの創出が期待されます。
* 大分トリニータの成長: サッカー専用スタジアムは、大分トリニータの更なる成長を後押しする要素の一つとして期待されています。
しかし、この構想の実現には、資金調達や用地の確保など、様々な課題があります。大分市や関係機関との連携を密にしながら、実現に向けて検討が進められています。
大分新サッカースタジアム構想は、まだ具体的な計画段階であり、今後の動向が注目されます。
より詳しい情報や最新情報については、以下の情報源をご参照ください。
* 大分朝日放送: https://news.yahoo.co.jp/articles/51dd0d3f0581309c04ad36a2a8b61f78c496f8d1
* TOSオンライン: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/1693593
これらの情報源を通じて、大分新サッカースタジアム構想の最新情報を把握することができます。
ここでのポイントは
・トリニータの筆頭株主「TKP」が主体となって、スタジアム構想を発表している
・地方都市の地域活性化策のひとつにサッカースタジアムが有効だと認識されている
と言うことです。
この構想がクラブファーストであり…
「陸上競技」では、行政としては地域活性化策になり得ないと結論づけている事がクローズアップされてきます。
最近は「税リーグ」と批判されるJリーグですが……
税の費用対効果を追求すると、行政の優先順位として陸上競技などの競技人口の少ないスポーツ施設は分が悪くなっていく傾向が強くなってきているのです。
運動公園がサッカーパークに…
陸上競技場がサッカースタジアムに造り直す大分サッカースタジアム構想は費用対効果からの発想であると僕は推測したわけなのですが…
その証左となるとなる事例を和歌山で見つけました。
「陸上競技場にサッカーパーク建設」構想 増収狙う市に利用者は反発 [和歌山県]:朝日新聞www.asahi.com
和歌山県紀の川市が桃源郷運動公園の再整備構想を進めている。施設の稼働率や収益の向上を図るため、陸上競技場をなくしてサッカーコートを増設する計画だが、利用者からは反対運動も起きている。
ここは陸上競技場などを合わせた総合運動公園だったのですが、収益向上を目指しサッカーパークに再整備を計画しています。
サッカーパークに造り変えて、アマチュアサッカーチームの大会や合宿を誘致する目的ですね。
行政が陸上競技よりもサッカーの方が収益があがると考えているのなら、
税金の費用対効果を主眼に置くと理解できる判断だと思います。
「スポーツ振興」と「税金の有効的な使い方」
少子高齢化が進み、国スポ(国体)の運営についても見直しがされている現在。
スポーツ振興を目的としたスポーツ施設建設は税金の費用対効果を考慮すると難しい状況になってきました。
これは新規建設だけでなく、現在の施設を継続して運営する費用も…。
陸上競技場の数をAIに質問してみました。
日本全国にある陸上競技場の正確な数を把握することは難しいですが、いくつかの情報源からその概要を知ることができます。
* 情報源による数の違い:
* 陸上競技場の定義や範囲によって、その数は大きく異なります。例えば、日本陸上競技連盟が公認する競技場と、学校や公園などにある小規模なトラックを含めるかどうかで数が変わります。
* そのため、情報源によって数が異なることをご理解ください。
* 参考情報:
* 「ホームメイト・リサーチ」というサイトでは、全国の陸上競技場[グラウンド]を364施設紹介しています。このサイトでは、所在地やアクセス情報などが確認できます。
* 全国の陸上競技場[グラウンド]一覧/ホームメイト
* 統計データでは、陸上競技場数は、2015年に911施設というデータがあります。
* 日本の陸上競技場数の推移 - 統計データベース
* 日本陸上競技連盟のホームページでは、公認競技場の情報が掲載されています。
* 競技場 - 公益財団法人日本陸上競技連盟
* Wikipediaにも第1種公認陸上競技場の一覧が記載されています。
* 陸上競技場 - Wikipedia
これらの情報を参考に、目的に合った陸上競技場をお探しください。
少なく見積もって、陸上競技場は364施設。
これを多いとみるのか?
少ないとみるのか?
「大分新サッカースタジアム構想」が示す「Jリーグ理念」の曲がり角
まとめると…
大分新サッカースタジアム構想は
・「Jリーグの理念」
・「税金の有効的な活用」
・「社会構造」
の変化を示す新しい計画なのだと思います。
ここでサッカーファンとして注目したいのは「Jリーグ理念」の扱い。
陸上競技場を犠牲にしてでも、サッカースタジアムを新規建設するのか?
もし、ここでサッカースタジアムを優先するのであれば、
どうやっても動かないと思っていた「新潟」のスタジアム構想が動き出す可能性が出てきます。
「大分新サッカースタジアム構想」が実現されるのであれば、これまでのサッカー界の枠組みを変えるきっかけになる計画と言えそうです。
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。