【この記事は広告およびアフェリエイトプログラムによる収益を得ています】
こんにちは、おふと申します。
最近、Jクラブは「営利企業」なのか?
それとも「営利企業」じゃないのか?
X界隈でそんな話題が盛り上がっているようです。
僕は「営利企業」であり、Jクラブは利益を出すべきだと思っているのですが…
現実はそんな単純な話ではなさそうです。
当たり前ですが、クラブの儲けは売上から費用を差し引くといくらなのかが計算できます。
儲け(純利益)= 売上(収益) - 費用(経費)
つまり、費用(選手の給料など)が少なければ良い選手を確保できません。
クラブが儲けを追求すると…
スター選手がいなくなると言うことです。
この事を踏まえて、2023年度において、J1クラブで儲けているのはどこなのか?
を調べてみました。
↑↑↑↑「DAZN」の詳しい内容はこちらから!↑↑↑↑
【アフェリエイト】
儲けているクラブはチームに投資しない?
手っ取り早く、AIに「2023年度J1リーグ純利益ランキング」を調べてもらいました!
2023年度のJ1リーグクラブの純利益ランキングは以下の通りです。
2023年度 J1リーグクラブ 純利益ランキング
柏レイソル: 4.9億円
ジュビロ磐田: 4.62億円(J2)
アルビレックス新潟: 4.60億円
セレッソ大阪: 4.0億円
浦和レッズ: 3.05億円
ガンバ大阪: 2.64億円
名古屋グランパス: 2.21億円
湘南ベルマーレ: 1.98億円
サンフレッチェ広島: 1.83億円
川崎フロンターレ: 0.58億円
ヴィッセル神戸: 0.31億円
京都サンガF.C.: 0.03億円
横浜F・マリノス: 0.04億円
アビスパ福岡: ▲0.9億円
FC東京: ▲2.3億円
鹿島アントラーズ: ▲3.1億円
FC横浜:▲3.44億円
北海道コンサドーレ札幌: ▲4.1億円
サガン鳥栖: ▲7.57億円
補足事項:
純利益は、特別利益や特別損失など、一時的な要因によって大きく変動する可能性があります。
各クラブの決算期によって、2023年度の対象期間が若干異なる場合があります。
最も正確な情報は、Jリーグ公式サイトで公開されている「2023年度 J1 クラブ決算一覧」を参照してください。
23年度は、ヴィッセル神戸のように赤字経営だったのに
楽天グループから特別利益を出してもらって、無理矢理黒字化させたクラブもあるので…
なかなか単純に比較は難しいのですが、傾向を捉えることができます。
純利益の上位2クラブ(磐田・柏)はクラブ所有スタジアムで試合をしているが共通点。
特にJクラブ純利益2位の磐田は当時J2です。
この利益の原因がクラブ所有スタジアムだったなら
…今後の長崎、ヤバいかもしれない。
クラブ所有スタジアム効果は脅威と言えます。
売上高(営業収益)と純利益の比率でクラブ投資に対する考え方が分かる
追加で、AIに2023年度J1クラブの売上(営業収益)ランキングを調べてもらいました。
2023年度のJクラブの営業収益ランキングは以下の通りです。
順位 クラブ名 営業収益(百万円)
1 浦和レッズ 10,384
2 川崎フロンターレ 7,963
3 ヴィッセル神戸 7,037
4 ガンバ大阪 6,574
5 横浜F・マリノス 6,509
6 鹿島アントラーズ 6,462
7 名古屋グランパス 6,303
8 FC東京 5,929
9 清水エスパルス 5,110
10 セレッソ大阪 4,868
11 柏レイソル 4,419
12 ジュビロ磐田 4,254
13 サンフレッチェ広島 4,198
14 北海道コンサドーレ札幌 4,111
15 アルビレックス新潟 3,659
16 横浜FC 3,627
17 FC町田ゼルビア 3,490
18 京都サンガF.C. 3,393
19 アビスパ福岡 2,874
20 東京ヴェルディ 2,818
21 湘南ベルマーレ 2,812
22 大宮アルディージャ 2,788
23 ジェフユナイテッド千葉 2,649
24 ベガルタ仙台 2,520
25 モンテディオ山形 2,500
26 サガン鳥栖 2,497
27 V・ファーレン長崎 2,111
28 徳島ヴォルティス 2,092
29 ヴァンフォーレ甲府 2,040
30 ファジアーノ岡山 1,937
31 大分トリニータ 1,861Google スプレッドシートにエクスポート
補足事項:このランキングは、Jリーグが2024年5月21日に先行開示した情報に基づいています。柏レイソルと湘南ベルマーレは3月決算のため、この時点では含まれていませんでした。その後、完全版として両クラブの数値も公表されています。
営業収益は、入場料収入、スポンサー収入、Jリーグ配分金、物販収入など、クラブの主要な事業活動から得られる収益の合計です。
より詳細な情報や、他の項目のランキングについては、Jリーグ公式サイトの「2023年度 クラブ経営情報開示資料」をご確認ください。
脅威の売上高103億円の浦和レッズ。
着々とビッグクラブへと登りつつあります。
売上高(営業収益)と純利益の比率がヤバかった
思いつきで、売上と純利益の比率も調べてみました。
純利益 ÷ 売上 =利益率
この利益率が高ければ高いほど、選手の年俸やクラブの施設投資をしていない利益優先のクラブと言えます。
利益優先のクラブを炙り出してみましょう!
クラブ名 純利益(売上)利益率(順位)
柏レイソル: 4.9億円(44.19億円)11.09%(17)
ジュビロ磐田: 4.62億円(42.54億円)10.86%(J2)
アルビレックス新潟: 4.60億円(36.59億円)12.57%(10)
セレッソ大阪: 4.0億円(48.46億円)8.25%(9)
浦和レッズ: 3.05億円(103.84億円)2.94%(4)
ガンバ大阪: 2.64億円(64.74億円)4.08%(16)
名古屋グランパス: 2.21億円(63.03億円)3.51%(6)
湘南ベルマーレ: 1.98億円(28.12億円)7.04%(15)
サンフレッチェ広島: 1.83億円(41.98億円)4.36%(3)
川崎フロンターレ: 0.58億円(79.63億円)0.73%(8)
ヴィッセル神戸: 0.31億円(70.37億円)0.44%(1)
京都サンガF.C.: 0.03億円(33.93億円)0.09%(13)
横浜F・マリノス: 0.04億円(65.09億円)0.06%(2)
アビスパ福岡: ▲0.9億円(28.74億円)-3.13%(7)
FC東京: ▲2.3億円(59.29億円)-3.88%(11)
鹿島アントラーズ: ▲3.1億円(64.62億円)-4.80%(5)
FC横浜:▲3.44億円(36.27億円)-0.09%(18)
北海道コンサドーレ札幌: ▲4.1億円(41.11億円)-9.97%(12)
サガン鳥栖: ▲7.57億円(24.97億円)-30.32%(14)
利益率の上位4つと下位4つを省いて、平均をだすと…
0.01%
つまり、J1クラブの平均利益率は「0,01%」。
これって、「営利企業」として失格なんじゃないの?
2023年度でダントツの利益率を叩き出した「アルビレックス新潟」
23年度で他のJクラブとはひと際異彩を放つ数字を叩き出したのはアルビレックス新潟。
最終順位 10位
売上高 36.59億円
純利益 4.6億円
利益率 12.57%
J1クラブの平均利益率が「0,01%」のなかで「12.57%」をクラブの金庫に貯め込んでいる新潟。
それでも、最終順位は10位。
まさに、選手や施設にお金をかけずに勝ち点を稼いでいる素晴らしいクラブ経営です。
(同じ利益率の高い柏レイソルは数年に一度エグいチーム編成してくるので、チームに投資してないイメージはないんだけど)
でも、サッカークラブは株主配当などを期待されていないので…
お金を金庫に貯め込む必要性がないのです。
だから、新潟にはチームに投資していない理由があるはずです。
その理由をAIに尋ねてみました。
アルビレックス新潟が留保金を貯め込んでいる主な理由は、クラブ経営の安定化と将来への投資のためと考えられます。
Jリーグのクラブ経営は、親会社からの資金援助がない地域密着型クラブの場合、スポンサー収入、チケット収入、物販収入が主な柱となります。これらは景気やチームの成績に左右されやすく、不安定な側面もあります。
アルビレックス新潟は、近年において好調な経営成績を収めており、特に2023年度は営業収入が全Jクラブで15番目、当期純利益が3番目に多いなど、非常に良い財務状況にあります。
このような好調な状況で利益を内部留保として積み上げることは、以下のような目的があると推測されます。
不測の事態への備え: Jリーグクラブは、コロナ禍のような予期せぬ事態が発生した場合、収入が大きく落ち込む可能性があります。内部留保を厚くすることで、そうした経営リスクに備えることができます。
将来への投資: 選手獲得や育成、練習環境の整備、スタジアムの改修、ファン・サポーターサービスの向上など、クラブの成長には継続的な投資が必要です。留保金は、これらの成長投資の原資となります。特にJリーグ全体としても、より成長を達成するために内部留保を使い、成長投資を拡大していく方針が示されています。
経営基盤の強化: 安定した経営基盤は、優秀な人材の確保や、長期的な視点での事業計画の策定を可能にします。利益を内部留保することで、借入金への依存度を下げ、健全な財務体質を維持できます。
税負担の考慮: 利益が出た場合、当然税金が発生します。健全な内部留保を保ちつつ、賢く費用を使って利益を圧縮することも、経営戦略の一つとして考えられます。
Jリーグのクラブ経営においては、「利益を最小限にとどめ選手獲得にすべてつぎ込んでしまうことは経営として間違っている」という考え方も示されており、利益を次なる投資と万が一への備えのために内部留保していくことが重要とされています。
アルビレックス新潟が留保金を貯め込んでいるのは、単に利益をプールしているだけでなく、上記のような戦略的な意図があり、クラブの持続的な成長と発展を見据えた健全な経営判断であると言えるでしょう。
なるほど、戦略的な意図があり、クラブの持続的な成長と発展を見据えた経営判断なのか…。
これは僕の推測なんだけど…
新潟はおそらく「秋春制」に備えて、雪国対策のために金庫に現金を貯めているのではないだろうか?
もし僕の推測が当たっているなら、「秋春制強行」は結構罪深いのかもしれないなぁ。
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。