こんばんわ。
おふと申します。
今回の記事は「梅雨前にダニ退治しておこう」というお話です。
では、いつもの寸劇からどーぞ。
父親「そろそろ、あれやった方がいいよね」
奥さん「そうやね」
父親「あれをやる前には、準備しないとね」
奥さん「計画を立てようか」
そう、あれをやる前には事前に計画を練ってから実行しなければ効果が半減してしまいます。
ダニ退治に「バルサン」
梅雨に入る前に「バルサン」をするのがおススメです
梅雨から夏にかけて、増殖していく「ダニ」…。
そう、「あれ」とは「ダニ退治」です。
「バルサン」をする日は家族全員で計画を練ろう
うちでは、年に一回、ダニ退治の為に「バルサン」をします。
「バルサン」をするには、計画的に準備を立案する必要があります。
- バルサンをする日は、全員4時間くらいは外出する
- バルサンをする前に掃除機をかける時間をつくる
- バルサンをする前に服や食器などを片付けておく
- バルサンした後に掃除機をかける
これを家族全員で話し合って、「バルサン」をする打合せをしておきましょう!
バルサンの種類
バルサンには種類があります。
- こすって煙がでるタイプ
- 少ない煙の水入れタイプ
- ボタンを押すだけの霧タイプ
こすって煙がでるタイプ
一番、強力な効果が見込めるタイプで、一番煙がでます。
煙がもくもくでますので、火災警報器が鳴る可能性が高いです。
はずすか、カバーをかけるかしましょう。
昔からあるタイプなので、使った人が多いとは思いますが一応、使い方の説明。
蓋の「始動用のスリ板」と本体のヘッドをこすり合わせると煙がでます。
だいたい、2~3時間以上は外出しておかないといけないです。
少ない煙の水入れタイプ
真ん中の効果が見込めるタイプ。煙も真ん中。
煙もそこそこでますので、火災警報器が鳴るかもしれません。
水を入れるだけで30秒後くらいしてから始動します。
セットしてからゆっくり部屋から出る事ができますので、心持ち余裕ができます。
水入れタイプも、2~3時間以上は外出しておかないといけないです。
ボタンを押すだけの霧タイプ
一番マイルドな効果な霧タイプ。煙ではなく、霧です。
霧なので、火災警報器が鳴る可能性はないです。
マンションなど集合住宅で安心して使えます。
マイルドな霧タイプは赤ちゃんやペットがいるお家におススメです。
時間も約1時間くらいでおわります。
「バルサン」は1年に4回が理想
うちは1年に2回しかできてないのですが…
バルサンをするのは、1年に4回が理想です。
- ダニが目覚めだす1月~3月
- ダニの繁殖期の4月~5月
- ダニの活動期6月~9月
- 冬を迎える10月~12月
の4回です。
ダニとは無関係な生活を送るにはこのくらい念入りに退治しなければならないらしいです。
みなさんもそろそろ「ダニ退治」の準備をしておきましょう!