こんばんわ。
おふと申します。
今回の記事は「下の息子が2歳になり、夜泣きしなくなった」のお話です。
では、いつもの寸劇からどーぞ。
奥さん「つかれた…」
父親「お疲れ様」
奥さん「仕事、しんどい…」
父親「いつもありがとうね」
奥さん「今日はね、なんかがあってね、でなんかでね…」
奥さんの愚痴が「子育て」から「仕事」にシフトしてきました。
この4月に入ってからの大きな変化です。
「夜泣き」がなくなるだけで「子育て」は楽になる
下の息子が2歳になり、すこし子育てが落ち着いてきました。
うちの場合、一番つらかったのは「夜泣き」。
共稼ぎのうちでは、「寝不足」が一番つらかったです。
子どもが2人いて、1人が「夜泣き」すると、もう1人が起こされて泣き出します。
うちではこれを「もらい泣き」と呼んでいました。
「夜泣き」は防げない
いろいろと試行錯誤したのですが、「夜泣き」を防ぐことはできませんでした。
- 寝た後の照明を常夜灯にしてみる
- 寝た後の照明を完全に消す
- 寝た後も音楽を流し続ける
- 寝る時にぬいぐるみを抱かせる
- 寝る時に好きなおもちゃを抱かせる
上記以外にもいろいろとしてみました。
でも、「夜泣き」するんですよね。
「夜泣き」の原因
「夜泣き」の原因は特定されていないらしいです。
おそらくは「睡眠の発達過程」ではないかと言われてもいます。
つまり、ある一定の時期までは「夜泣き」するものだと思って、子どもと接していかないといけない訳です。
「夜泣き」で悩んでいるパパさんへ
なぜ、今回「夜泣き」に解決法がないのに記事にしたかと言うと…
いつか「夜泣き」しなくなって、落ち着きますよって伝えたかったからです。
トンネルの先が見えない悩み事って、つらいじゃないですか。
でも、「夜泣き」に関しては2歳過ぎくらいで落ち着きます。
うちの場合は子供がふたりいて、そのトンネルが長くなってしまいましたが…。
少し気を遣わなくてはならないのは、「ママさん」も寝不足だという事です。
先ほども記述しましたが、うちは「共稼ぎ」です。
だから、お互いに協力しながら睡眠時間をとってきたつもりです。
でも、どうしても子供は母親にあやしてもらいたがるものだと思います。
その分、パパよりもママの負担が多くなります。
その点を加味して、少しだけ負担をパパさんが多く背負うくらいの気持ちで「夜泣き」に対処したほうがいいのかなって、経験則で思っています。
もし、これから「夜泣き」に対処するご両親の方へのアドバイスです。
- 眠れるときに寝ましょう。
- 子どもを寝かしつけで一緒に寝てしまっても、後で「夜泣き」の為に起きます。いっそのこと、一緒に寝る準備をしてから寝かしつけましょう。
- 「夜泣き」でイライラしていたら、そのイライラが子供に伝わり、さらに泣きます。好きな「音楽」や「ラジオドラマ」「ポッドキャスト」などをスマホに準備しておきましょう。
気持ちに余裕をもって、子どもに接していきましょう。
必ず、落ち着きますので!