こんばんわ。
おふと申します。
今回の記事は「荷物を捨てなくてもいい」と言うお話です。
では、いつもの寸劇からどーぞ。
奥さん「前に上の息子のおもちゃの断捨離の話してたやん」
父親「うん」
奥さん「最近はいらなくなったけど、捨てなくていいらしいよ」
父親「いや、いらなくなったら処分せな」
父親「 家の中がごっついことになるで」
奥さん「捨てなくても預ければいいんよ」
最初は意味がわからなかったのですが、奥さんの話を聞いて納得しました。
いらなくなった荷物は「預けておけば」いいのです。
家に置くことができない荷物は「預けておくといいのです」
あっと言う間増殖していく子供のおもちゃ。
みなさん、どうしています?
独身時代の奥さんに見せれない元カノ関連の荷物、どうしていますか?
普通は捨てますよね。
当然です。捨てるのが当然なんです。
でも、人情で捨てれない人もいるかと思います。
捨てれない人は「宅配収納サービス」を利用してみてはどうですか?
利用の仕方は簡単
- 段ボールを用意する
- スマホアプリで集荷の依頼をする
- 集荷にきた人に荷物を渡す
- スマホアプリで入庫を確認する
以上です。
預けるだけならこれで終了。
荷物を取り出したいときは、アプリで選ぶだけで後日、家に届きます。
気をつけたいポイント
- 段ボールの大きさは縦・横・高さの合計が160センチ以内
- 荷物の重さは20キログラム以内
- 1箱に30アイテムまで
結構入りますね。
料金
- 1箱/月額500円
- 送料 無料
料金体系もシンプルですね。
おすすめの使い方
うちは狭いので、あまり荷物を置きたくないと僕は思っています。
でも、子どものおもちゃは増えるし、奥さんの服も増えていきます。
奥さんはあまり「断捨離」を良しと思っていないらしく、わりとそこの方向性が合いません。
でも、このサービスを使えば、そこそこ妥協点ができるような気がします。
家の中で、まずは断捨離するには難しそうなモノから預けてみるのはどうでしょうか?
季節物を預けておく
- 冬物のコートなど
- クリスマスの飾りつけ
- こいのぼり・ひな祭りの飾り
この辺りを預けられるなら、押し入れはかなりスペースができます。
夏のイベント用品を預ける
- バーベキュー用品
- キャンプ用品
- お家でつかうプール
この辺りも置き場に困る用品ですよね。
捨ててしまうと次に購入する時に、結構なお金を使ってしまいそうです。
預けていた方がお得ですよね。
預けている物を売ることができる
このサービスでおススメしたいのは、預けている物を売買できる事です。
とりあえず、うちに置いておくには場所がない。
でも、捨てるとなるともったいない。
じゃあ、いったん預けておいて、少し時間が経ってからやっぱりいらないとなったなら売ってしまえばいいのです。
すぐに「断捨離」に反対された物は一旦預けて、「やっぱり使わないよね」とか言いながら「断捨離」したらいいのです。
家のスペースは重要です。
使わないもので占領されているのはもったいないと思います。
ぜひ、このサービスを検討してみてはどうでしょうか?