【この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています】
こんにちは、おふと申します。
「ヴィッセル神戸」の魅力を発信していきたいという、いちファンが勝手にクラブの魅力を綴っていきます。
↑↑↑↑「DAZN」の詳しい内容はこちらから!↑↑↑↑
AFCチャンピオンズリーグエリートのリーグフェイズは7節を迎えて、終盤に差し掛かってきました。
我らがヴィッセル神戸は昨夜の上海海港を4-0で下して、1試合を残してのリーグフェイズ突破を決めました。
正直、あっけなかったと思います。
ヴィッセル神戸だけではなく、川崎フロンターレ・横浜Fマリノスも突破を決め…
日本勢3クラブはノックアウトステージに進みます。
こんなに順調で大丈夫なのでしょうか?
【アフェリエイト】
中国・韓国クラブの成績が振るわないのはどうしてなのか?
日本勢にとって、イージーと言えたリーグフェイズ。
1試合を残して、3クラブとも突破を決めました。
これで4位以内も決まったために、ベスト16で日本勢同士の潰し合いはなくなりました。
理想的な展開と言えます。
ACLエリートで韓国勢と中国勢が振るわない理由
アジア最高峰の戦いであるAFCチャンピオンズリーグエリートにおいて、
韓国勢と中国勢が苦戦を強いられています。
過去の栄光を誇る両国勢ですが、なぜこのような状況に陥ってしまったのでしょうか?
韓国勢の不振
韓国勢は、過去に何度もACLを制覇しており、その実力は疑う余地がありません。
しかし、今季は光州FC以外は苦戦中。
名門・蔚山HDはリーグフェイズでの敗退が決まりました。
その理由の一つとして、Kリーグのレベル低下が挙げられます。
かつてはアジア最高峰のリーグと言われたKリーグですが…
近年は選手の海外流出が相次ぎ、リーグ全体のレベルが低下しています。
また、Jクラブの若手を青田刈りしていることも要因のひとつと推察します。
中国勢の苦戦
中国勢は、近年は莫大な資金力を背景に有力選手を次々と獲得し、
ACLでも優勝候補に挙げられるようになりました。
しかし、中国経済の不動産バブルが弾けて以降…
中国サッカー全体が低迷している様相になりました。
中国サッカークラブ特長は、選手の依存度が高いことが挙げられます。
中国勢のクラブは、高額な年俸で海外の有名選手を獲得することが多いですが、
その一方で自国の若手選手の育成を怠っています。
そのため、有名選手に依存したチーム構成となり…
チーム全体のバランスが崩れているという指摘があります。
ベスト16は中国・韓国のクラブではなく…タイ・マレーシア?
7節を終えて…
・5位 ジョホール・ダルル・タクジム
・6位 プリーラム
・7位 山東泰山
・8位 浦項
ベスト16で対戦するのは…
意外とタイやマレーシアのクラブかもしれないなぁと思っています。
開幕後過密日程のなか…
東南アジア遠征はキツい。
となると、中国・韓国クラブのほうがいいのか?
と言うわけではないんですよね。
彼らのカンフーサッカー・テコンドサッカーは脅威なので…。
遠征の日程的には彼らのほうが良いんだけどなぁ。
**************************************
ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!
ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。