こんばんわ。
おふと申します。
今回の記事は「ゆっくりと観れる海遊館」のお話です。
みなさん、大阪にある「海遊館」に行った事はあるでしょうか?
僕は水族館が好きで、いろいろな水族館に行った事があるのですが…
「海遊館」は子供とは行かないなと思っていました。
今回は、そんなふうに思っていた「海遊館」に子供たちと行ってきたというお話です。
子供連れでもゆっくりと観れる「海遊館」!
冒頭で述べましたが…
僕は今まで「海遊館」は子供連れで行く水族館ではないと思っていました。
なぜなら、
- いつも混雑している館内
- 入口から出口まで「順路」通りに進むシステム
- 魚の展示案内がほぼ名前だけ
トータルで言うと
いつも混雑しているために、押し出されるように次の展示と立ち止まらずに歩き、「魚の案内」は柱にある名前とイラストだけなので、子供が楽しむ要素が少ない。
と思っていたわけです。
スムーズに歩くと、館内にいる時間は1時間半くらい。
「子供連れ」ではなく、「デート」に向いた水族館ってイメージです。
「海遊館」はコロナ対策で「入館人数制限中」
そんなイメージを持っていた「海遊館」に子供を連れて行こうと思ったのは、「入館人数制限中」だった為です。
「海遊館」といえば、ど真ん中にある「巨大水槽」なんですが…
人数制限されているなら、「巨大水槽」の周りをベルトコンベアみたいに押し出されながら歩くような感じにならないなぁと思い、子供たちと話しながら、今ならゆっくりと観れるんじゃないかと思ったわけです。
平日に実際に行ってみると…
ゆっくりと観れました!
ゆっくりと観れるなら「海遊館」は「幼児とのお出かけ」に最適!
ゆっくりと観れると「海遊館」は幼児を連れて見に行く水族館としては最適だと思いました。
というのも、順路通り観覧するので「迷子」の危険性が減ります。
さらに、「大きい魚」「小さい魚」「魚群」と言った「視感でわかりやすい」展示が「海遊館」は上手いので、うちの3歳児と5歳児は楽しんでいました。
これは子供たちと行ってみてわかった「海遊館」の利点です。
「魚の案内」はスマホで調べよう…
小学校くらいに子供がなったら…
親はスマホかタブレットを持って行った方がいいと思います。
なぜなら、「海遊館」には「魚の案内」が詳しく掲示されていないから…。
柱に「名前」と「イラスト」が書かれています。
おそらく、「雰囲気」を大切にしているからだと思います。
子供に勉強の為、水族館に連れているなら、親がスマホで魚を調べてあげる必要があると思います。
これは少し残念です。
コロナ対策で「再入館」ができなくなった
とても残念な点は「再入館できなくなった」という事です。
僕はしっかりと水族館を楽しみたいタイプなんですが…
「海遊館」はコロナ対策の為に、これまでできていた再入館ができなくなっています。
つまり、午前中に入館して、いったん出てお昼を食べてから、午後に再入館する事ができなくなってしまいました。
コロナ対策で「入館人数制限」しているから、ゆっくりと観れて…
コロナ対策で「再入館できなくなった」ので、午後もう一度入館してからの観覧できない…
コロナ対策は悩ましい内容です。
一応、「海遊館ホームページ」で飲食について
観覧通路でのご飲食は、禁止とさせていただいております。
海遊館内4階「cafe R.O.F」では、軽食をご準備しております。感染予防のため座席数を制限しておりますことを予めご了承ください。
尚、水筒やペットボトルなど蓋付きで密閉できるものに限り、お飲み物のお持込いただけます。
となっていました。
僕は午前中に入館し、お昼の為に13時半くらいに出ましたが…もう少し観覧したかったです。
「海遊館」に行くなら、お昼を食べてから、午後に入館するのが良いかもしれません。
水族館の入館料事情
水族館の入館料について、皆さんに知ってほしい事があるので少し紹介。
水族園の入館料って、いくらくらいが相場だと思います?
今回紹介した「海遊館」は、僕にとって「お高めの入館料」と思っていました。
- 大人 2,400円
- 子供(小・中学生) 1,200円
- 幼児(3歳以上) 600円
なかなかの金額です。
とは言え、福岡の「マリンワールド海の中道」なども同じくらいの料金なのです。
でも、僕の場合は地元の「須磨海浜水族園」と比較してしまいます。
「スマスイ」の入園料
- 大人 1,300円
- 中人 800円
- 小人 500円
- 幼児 無料
「海遊館」と同じくらい見ごたえのある「スマスイ」はこんなにも安い!
そんな「スマスイ」も「安い」からは程遠くなりそうです。
2024年・リニューアル以降の新料金は
- 大人(高校生以上) 3,100円
- 幼児・小学生・中学生 1,800円
将来の神戸において、水族館は「お手軽なお出かけ」から「贅沢なお出かけ」に変貌するみたいです。
子供たちは「娯楽」もあるとは思うのですが、「学習」も兼ねているので「1,800円」という料金はどうなんだろうと考えてしまします。
子供料金だけでも、見直ししてくれないかな?