優柔不断な父親の成長過程日記

日常の気になった事をブログに書いています。

【山口新サッカースタジアム構想】終着点は「広島」?「北九州」?

【この記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています】

 

こんにちは、おふと申します。

 

f:id:offside0051:20190226125432p:plain

 

ここ数年、「サッカースタジアム」がトレンドになっている地域が「中四国地方」。

「愛媛」に続いて、今回は「山口」のお話です。

 

「岡山」「愛媛」「山口」と続くサッカースタジアム構想。

なぜ、中四国地方で「サッカースタジアム」がトレンドになっているのか?

それは「ピースウィングスタジアム広島」の成功が原因なのだと推測しています。

 

中四国のサッカーファンはサッカースタジアムで実際に観戦経験をした事により、その魅力を理解したと思いますが…

サッカーファン以外の人たちにとって、サッカースタジアムの意義はわかりにくいものです。

そのサッカースタジアムの意義を「地方都市の活性化」という観点から、短期的に成功例を示したのが「広島」の事例です。

 

中四国最大の都市で短期的であっても成功した「街なかスタジアム」。

その刺激が「山口」「岡山」「愛媛」へと伝播していた事でトレンドとなったのです。

 

www.titiseityou.work

 

【PR】

↑↑↑↑「DAZN」の詳しい内容はこちらから!↑↑↑↑

 

 

【アフェリエイト】

 

スタジアム建設の時期…「広島の成功例」と「北九州の失敗例」

山口における新サッカースタジアム構想が「中四国地方におけるトレンド」と仮定していたわけなのですが…

 

構想自体をAIに詳しくまとめてもらいました。

山口県における「新サッカースタジアム構想」について、現時点で公に発表されている情報を詳しくまとめます。

 

背景と目的:

現在、Jリーグに所属するレノファ山口FCは、山口市の維新みらいふスタジアムをホームスタジアムとして使用しています。このスタジアムは陸上競技場を兼ねているため、サッカー観戦においては臨場感や一体感の点で専用スタジアムに劣るという意見があります。

サッカー専用スタジアムの建設構想は、レノファ山口FCの更なる発展と、より魅力的な観戦環境の提供を主な目的としています。
専用スタジアムの建設は、サッカークラブの収益向上(チケット販売、グッズ販売、広告収入など)だけでなく、地域活性化やスポーツ文化の振興にも繋がることが期待されています。

経済産業省の資料にも、スタジアム・アリーナ改革のモデル拠点として、多様な世代が集う交流拠点としての機能や、ビジネス交流の拡大、まちづくりへの効果などが挙げられています。

 

候補地:

具体的な建設予定地は、現時点では正式に決定されていません。
しかし、過去の報道やサポーターの間では、いくつかの候補地が議論されています。
新山口駅周辺: 新幹線停車駅であり、交通アクセスが良いという利点があります。商業施設なども集積しており、試合後の経済効果も期待できます。
阿知須地区(きらら浜周辺): 広大な土地があり、駐車場を確保しやすいと考えられます。2001年にきらら博が開催された場所であり、一定の知名度もあります。
山口市維新公園内(現スタジアム周辺): 現在のスタジアムがあるため、インフラの面で有利な可能性があります。しかし、駐車場問題の解消が課題となります。
防府市内: 山口県の人口重心に近いという地理的な利点や、高校サッカーの強豪校(高川学園)との連携も期待できるという意見があります。
小山文彦氏のnoteでは、スタジアム建設地の選定において、建設費だけでなく、土地の確保、既存インフラの活用、アクセス、駐車場、試合後の帰宅者の捌けなどが重要な検討要素として挙げられています。

 

スタジアムの機能(構想段階):

具体的なスタジアムの規模や機能は、今後の検討によって決定されますが、以下のような要素が考えられます。
収容人数: Jリーグの基準を満たす、1万人以上の収容能力が想定されます。
臨場感のある観戦環境: ピッチと観客席の距離が近い、一体感を生み出す設計。
ホスピタリティエリア: VIPルームやラウンジなどの設置によるビジネス利用の促進。
多機能性: サッカーの試合だけでなく、イベントやコンサートなど多様な用途での利用も視野に入れる可能性。

 

現状と今後の見通し:

2023年2月の時点では、サッカーファンの間で専用スタジアム建設への期待が高まっている状況がnoteの記事で触れられています。
山口商工会議所が2022年2月に提言した「新山口都市核 未来都市構想」では、J1対応のサッカースタジアム新設が提言されており、新山口エリアへの滞留時間増加と地域全体の経済波及効果への期待が示されています。
現時点では、具体的な建設計画やスケジュールは公表されていません。今後のレノファ山口FCの動向や、県・市の検討状況などが注目されます。

 

まとめ:

山口県における新サッカースタジアム構想は、レノファ山口FCの発展と地域活性化への期待を背景に議論されています。具体的な建設地やスタジアムの機能は未定ですが、新山口駅周辺や阿知須地区などが候補地として挙がっています。今後の情報公開に注目が集まります。

 

 

このまとめでわかるのが…

具体的にはなにも決まっていないという事です。

国体仕様の陸上競技場からサッカースタジアム移転を目論むスタジアム構想。

つまり、「岡山」「愛媛」と同じ事例だと言えます。

 

www.titiseityou.work

 

サッカークラブの価値を向上できなかった「北九州」の失敗例

「広島」の成功例が、山口新サッカースタジアム構想の原動力になっていると仮定して話を進めているのですが…

サッカーファンとしては「北九州」という失敗例がある事を忘れてはいけないと思っています。

 

「北九州」の失敗例をAIに詳しくまとめてもらいました。

北九州サッカースタジアム、正式名称「ミクニワールドスタジアム北九州」は、2017年に開業した新しいスタジアムであり、一般的に「失敗」と断定することは難しいです。しかし、いくつかの課題や批判が存在することは事実です。

 

考えられる「失敗」の側面と、その理由となりうる要素を以下に詳しくまとめます。

 

1. 集客・観客動員数の伸び悩み:

ギラヴァンツ北九州の成績不振: スタジアムの主要な利用チームであるギラヴァンツ北九州の成績が低迷していると、観客動員に直接的な影響が出ます。魅力的な試合内容でなければ、サポーターの足は遠のきがちです。

周辺地域の活性化との連携不足: スタジアム建設の目的の一つに周辺地域の活性化が挙げられますが、試合日以外の人の流れや消費に繋がっているか疑問視する声があります。スタジアムを核とした経済効果が十分に発揮されていない可能性があります。

アクセス: 公共交通機関でのアクセスは比較的良好ですが、自家用車でのアクセスや駐車場に関する課題が指摘されることがあります。特に大規模なイベント時には、交通渋滞や駐車場不足が観客の来場意欲を削ぐ可能性があります。

チケット価格やファンサービスの魅力: チケット価格設定が周辺地域の経済状況やサポーターのニーズに合致していない場合、観客動員に影響が出ます。また、ファンクラブの特典やイベントなどのファンサービスが十分でないと感じられている可能性もあります。

競合となるエンターテイメントの存在: 北九州市内や近隣地域には、他のスポーツイベントやレジャー施設など、人々の時間と消費を奪い合う競合が存在します。

 

2. 運営・経営面の課題:

維持費の負担: 新しいスタジアムは維持費が高額になる傾向があります。観客動員数が伸び悩むと、スタジアムの維持費が経営を圧迫する可能性があります。
ネーミングライツ契約の影響: 現在のネーミングライツ契約(ミクニワールドスタジアム北九州)の条件や契約金が、スタジアムの価値や地域への貢献度に見合っているかという議論があるかもしれません。

多目的利用の促進不足: サッカー以外のイベント(コンサート、展示会など)の開催が十分にできていない場合、スタジアムの稼働率が低くなり、収益の多角化が進みません。

 

3. 計画・建設段階の問題点:

規模や設計の妥当性: スタジアムの規模(収容人数)や設計が、ギラヴァンツ北九州の将来的な成長や地域のニーズに見合っていなかった可能性があります。
建設費の高騰: 当初の予算を大幅に超過して建設費が高騰した場合、その後の運営に影響を与える可能性があります。

地域住民との合意形成: 建設段階で地域住民との十分な合意形成ができていなかった場合、その後の運営においても協力が得られにくいことがあります。

 

ただし、以下の点も考慮する必要があります。

開業からの期間: 2017年開業であり、まだ十分にその効果を評価するには期間が短いという見方もあります。

社会情勢の影響: 近年の社会情勢(コロナ禍など)が、スポーツイベントの開催や観客動員に大きな影響を与えている可能性も考慮する必要があります。

 

ポジティブな側面: 新しいスタジアムは、選手のモチベーション向上や地域への誇りの醸成など、目に見えない効果ももたらしている可能性があります。
結論として、北九州サッカースタジアムが完全に「失敗」しているとは言えませんが、集客や運営面においていくつかの課題を抱えている可能性はあります。これらの課題を克服し、地域に根ざした持続可能なスタジアムとなるためには、クラブの成績向上、地域との連携強化、多目的利用の促進など、様々な取り組みが必要となるでしょう。

 

より具体的な「失敗」の側面や、それを裏付けるデータなどがあれば、さらに詳細な分析が可能です。

 

AIは「失敗」とは確定していないと言っていますが…

短期的に失敗であったと言えるのではないでしょうか?

 

では、なぜ失敗してしまったのか?

それは「ギラヴァンツ北九州」の器として適切なスタジアムではなかったという事で答えが出ていると思います。

 

北九州と同じJ3でも「松本」と「長野」は「失敗」という位置づけではありません。

これはなぜなのか?

「信州ダービー」では10000人以上の集客力があり、地域のクラブとしての価値が確立されているからです。

残念ながら、「北九州」は地域のクラブとして未だに人気が確立できていない状況なので「失敗」してしまっているという状況と言えます…。

 

つまりは「観客を集めることができるサッカークラブ」なのか?

 

「ホームクラブの影響力をサッカースタジアム構想に加味しなければ成功しない」と言うのが「北九州の教訓」と言えるのです。

 

【追記】ミクスタはギラヴァンツ北九州の為に新設したスタジアムではない

「北九州」の例を失敗と位置づけてブログ記事を書いたので…

ミクスタはギラヴァンツ北九州の為に新設したサッカースタジアムではないとツッコミが入りましたので、追記します。

 

前提として、AIのまとめを基として、山口新スタジアム構想を言説をレポートしているのでミクスタを主役にしていませんでした。

代表的な失敗例として受け止めてもらえば程度の気持ちだったので…。

 

北九州を失敗例に挙げて、お気を悪くさせてしまったのであれば申し訳ないです。

 

ミクスタ新設の経緯ですが、

もともと、本城陸上競技場で陸上競技、ラグビー、サッカーなどのイベントをしていた。

その為にスケージュールの空きがなく、北九州でのスポーツイベントに支障が出てきた。

だから、北九州市はサッカーやラグビーの為にミクスタを新設したのだと言う事です。

 

つまり、ミクスタはサッカー専用スタジアムではなく、球技専用スタジアム。

 

だから、ラグビーのトップリーグとかでもたまに使用してるから…

ギラヴァンツ北九州が観客動員数が伸びないのとミクスタの失敗はイコールではないと言う考え方です。

 

考え方はいろいろとあるので、市が負担するミクスタの赤字は市のスポーツに必要な赤字というのであれば失敗ではないと言う事に同意します。

 

でも、あれだけ素晴らしいミクスタなんだから…

ギラヴァンツも観客動員をがんばって黒字化して欲しいと願ってます。

設計段階でクラブは関わってない…

北九州市の都合でスタジアムをたまたま新設された…

北九州サポさんのコメントからするとそんな感じなのでしょうか?

 

uedanoibasyo.blog.jp

(コメントをくれた北九州サポさん推奨のミクスタの経緯を説明しているブログ記事のリンクを貼っておきます。

詳しいはこちらをご参照下さい。)

 

で、ギラヴァンツががんばっても無理なら…

なぜ駄目だったのか?

失敗例として、今後のサッカースタジアム構想の教訓になれば良いと思っているのです。

例えば、もっと小規模にすべきだったとか。

 

【追記終わり】

 

「レノファ山口」が目指すべきは「10000人の観客動員力」

「北九州の教訓」から「レノファ山口」がすべきことは「観客動員数を増やすこと」。

新スタジアム構想は、そこに目処がついてからだと思います。

 

例えば、10000人収容できるスタジアムが欲しいなら、1試合平均観客動員8000人をクリアしてから話を進めるべきだと言うことです。

 

僕の考える手っ取り早く観客動員数を増やす特効薬は「県民のライバル意識」を刺激する事です。

各地域には絶対に負けたくない都市があります。

それはこれまでに住んでいる人々から受け継がれた歴史があるからです。

 

例えば、「信州ダービー」。

長野と筑摩は歴史的因縁深い関係であり、だからこそJ3でもコンテンツとして確立しているのです。

 

新しいムーブメントとしては、中四国地方で確立できそうなのが「中国ダービー」。

 

www.sanfrecce.co.jp

 

この「中国ダービー」に意外と乗り気だったのが「サンフレッチェ広島」。

「オリジナル10」で「中国地方唯一の名門」は、J開幕当初から観客動員数で悩んできました。

唯我独尊だったけど、これまで切磋琢磨する相手も環境もありませんでした。

 

そこに「新スタジアム」と「ライバルチーム」と言うサポーターを刺激する新規要因は

クラブとして歓迎すべき観客動員数を増やす環境変化と言えます。

 

www.titiseityou.work

 

新スタジアム構想を持つ「ファジアーノ岡山」にとっても、「中国ダービー」は歓迎すべき状況。

なんとしても今季J1残留して、岡山のクラブとして経営基盤をトップリーグに随時参加できる規模まで拡大しなければならない時期と言えます。

 

翻って「レノファ山口」にとってのライバルクラブ…。

県民性で言うと、広島なのかな?

中国地方第二の都市争いで、岡山?

「中国ダービー」のせいで仲間外れにされた感が否めない。

 

時期尚早ながらサッカースタジアム構想を目論む山口の今後に注目していきたいと思います。

 

**************************************

ヴィッセル神戸に関するブログはこちらに沢山あります!

ぜひ、他のブログもチェックしてみてください。

 

にほんブログ村 サッカーブログ ヴィッセル神戸へ
にほんブログ村


ヴィッセル神戸ランキング